『給料戦争』
|
- 2023/11/19(Sun) -
|
竹内謙礼、青木寿幸 『給料戦争』(PHP文庫)、読了。
今回のテーマは、「給料」や「社会保険料」など、いわゆる「人件費」。 主人公は食品会社に勤める営業課長。 同期入社の男がコネもあって本部長に昇進してしまい、 人間関係が面倒くさい状態になったり、パワハラ的な言動を向けられることもあったりで 自分の処遇を考えざるを得なくなってしまっています。 そこに現れたのは、第二次世界大戦末期のラオスからタイムスリップしてきた日本兵。 元の世界に戻ることもできず、主人公の家に転がり込んできます。 いつもどおり、無理筋な展開(苦笑)。 主人公の彼女はIT企業で総務課に勤めており、人事制度などには詳しい立場。 そんな彼女と主人公が、処遇や転職について話をしていると、 日本兵も話に参加してきて、軍隊組織の常識を離すことで、 現代の日本企業の組織風土と、いわゆる軍隊組織の組織風土が比較されるようになり 突飛な設定ではありますが、結構、興味深く読めました。 この日本兵が、末端の兵士ではなく、陸軍士官学校を良い成績で卒業したエリートという 設定なので、組織論的な話にも通じていて、分かりやすいです。 そして、この日本兵の立場から、今の日本企業の文化に対して 「なぜ能力が認められて出世した上司と、能力が足りず部下の立場に甘んじている人が なぜ社員としては平等な扱いを受けるのか?発言権が同様に認められるのか?」 という指摘を投げかける等、日本企業なり、世界的な社員の権利を護る的な風潮に対して 真正面から異議を唱えているのも面白かったです。 物語中で展開される営業活動や新商品開発、転職活動、人事制度改革は、 どれも上手く成果を出すという流れになっており、「そんな簡単にはいかないよー」とは 思ってしまいますが、しかし、経営が傾いている零細食品会社の社長に対して 雇用の調整などの具体的方法を提案するくだり等は、知らないことも多かったので 勉強になりました。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/7143-fdb3468b |
| メイン |
|