fc2ブログ
『数字・データ・統計的に正しい、日本の針路』
- 2023/10/04(Wed) -
高橋洋一 『数字・データ・統計的に正しい、日本の針路』(講談社+α新書)、読了。

統計数字で論理的に解説してくれる高橋センセの本。
『現代ビジネス』の連載からピックアップしてまとめたもののようです。

基本的に、「マスコミは○○と解説して政府等を批判してるけど、データで見たら真実は△△だよ」
という指摘が多く、マスコミのイメージだけのふんわり解説や、
もしくは政府批判ありきの後付け解説とか、そういう判断を狂わせるような情報に対して
正しい判断の仕方を示してくれるので、勉強になりました。

それと、主要な論文も紹介してくれて、学説的には何が現在主流なのか、
そこも教えてくれるので、世界の「常識」みたいになっているものにも触れることが出来、
そこも勉強になりました。

先日読んだ朝日新聞の内部告発的な本の内容を考えると、
意識的な情報誘導もあり、加えて著者の言うように記者の質の低下による理解不足もあり、
マスコミの論陣は、使えないものになっちゃってますよねー。

あと、Youtubeとかで専門家とか本職ジャーナリストによるニュース解説動画を見るようになって、
テレビや新聞と違うのは、彼らは動画内で「本来こうあるべき」「政府方針は間違いで、こういう政策にすべき」
というように、対案を出して批判するところです。

その対案が説得力があるものもあれば、眉唾な感じのものもありますが、
いずれにしても、政府が出してきたもの=現在のように見えて実は過去の出来事に対して
文句をつけるだけのマスメディアより、何かしら自分なりの対案を示してくれた方が、
どちらが良さそうか・・・という観点で自分自身も頭を使って考えるステップが入るので
より深く社会を理解するきっかけになってます。

もう、我が家にはテレビはないし、新聞購読も、今年ついに日経ネット版を解約しちゃったので、
マスメディアとの接点は、Yahooニュースにアップされる新聞記事ぐらいです(苦笑)。
単発の記事だけ読んでいると、新聞全体の論調もつかめなくなり、読んでるこちらも
ますます誤読しちゃいそうなので、Yahooニュースも読む頻度が落ちてきました。
うーん、メディアも変革期ですね。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  高橋洋一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『visual ロジカル・シンキング』 | メイン | 『朝日新聞 血風録』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/7116-49a069d2
| メイン |