『40 翼ふたたび』
|
- 2023/09/25(Mon) -
|
石田衣良 『40 翼ふたたび』(講談社文庫)、読了。
40歳になり広告代理店を辞め、先に独立していた先輩の会社に入りますが、 そこで水が合わずに半年で退職、そのまま個人事業主として 「なんでもプロデュースします」というよく分からない事業を始めた主人公。 この現状からすると、なんで広告代理店を辞めちゃったんだろう?と思ってしまう展開ですが、 しかし、もし転職して新しい自分で挑戦しようと思ったら、40歳というのはギリギリの 年齢かと思います。40歳過ぎたら独立は、余程の専門知識か人脈がないと厳しそう・・・・。 私自身、35歳過ぎで脱サラして、地元に戻って会社を立ち上げたのですが、 怖いものなしで新しいことに挑戦できる勇気と、ある程度、会社で経験積んできたという自信とが 良いバランスで組み合わさっているのは30代後半かなと。 当時、転職とかは全然考えていなかったのですが、ちょうど中小企業診断士の資格が取れて、 また会社から半年間の外部研修に出してもらって、半分が会社派遣、半分が個人参加の研修で、 自立心が強い人たちと知り合ったことで、自分の自立心も刺激を受け、 そこに、地元での自分の経験にピンポイントな働き口があったので手を挙げたら通ったという なんだか運の巡り合わせで選択した独立でした。 5年遅かったら、会社で昇進して部下も増えてた可能性があるので抜けにくいですし、 新しい土地で新しいことを始めるエネルギーも出てこなかった気がします。 本作では、主人公が40歳で経験した1年間を振り返って、 「自分の価値、それもはっきり値段のつく市場価値がわからなこと」に悩んだと述べており、大納得。 例えば、私の仕事は、自分の会社の仕事と、副業的にやっている経営コンサルタントの仕事において 「この仕事を期間○○日、金額○○円でやってくれませんか?」と相手から条件を出されたら その時の仕事の詰まり具合とか、その仕事で得られそうな人脈とか経験とかを踏まえて 余程内容の乏しいものでなければ受けるのですが、反対に「この仕事、いくらでやってくれますか?」 という問合せって、返答に困るんですよね・・・・特に補助金の書類作成みたいな事務仕事は。 価格競争になって安さだけで仕事を取ってる人も居ますし、正直、書類作成って仕事としては やってて面白味がないんですよね・・・・。もっと広い事業全体の経営相談という仕事の中で ツールとして補助金を使用しましょうと提案して書類作成を手伝うのは楽しいんですけどね。 というわけで、40歳という年代の、人生の曲がり角に悩む人たちが 主人公に持ち込んだ相談を解決していくという連作短編集の構成は興味深かったです。 それぞれの登場人物たちの悩みどころも共感できましたし、悩んでいる当事者は 周囲への配慮とかが平均よりも丁寧な優しい人が多いように思えたので。 しかし、完全に物語にのめり込めなかったのは、周囲の登場人物に、時々「???」という 対応をする人がいたから。 例えば、「翼ふたたび」。高校生の時に突然引きこもりとなり、23年間部屋から出てこなかった男。 相談にきた両親は、「引きこもりの原因が思い当たらない」と言いますが、 主人公が引きこもり男と接して引き出した原因は、聞いてみたら、「それ、親が忘れる?!」と 思ってしまうほど、衝撃的な内容でした。 まぁ、そういう親だから子供が苦しんで引きこもりになってしまうのかもしれませんが・・・・。 ちょっと無神経過ぎないか?と思ってしまいました。 なんだか、ちょいちょい残念な人が登場してくるので、そんな不用意な人を登場させる必要 あるのかな?と思えてしまいました。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/7110-13b2fb73 |
| メイン |
|