fc2ブログ
『NPSの奇跡』
- 2023/09/21(Thu) -
篠原勲 『NPSの奇跡』(東洋経済新報社)、読了。

こちらも近所のおっちゃんからもらった本。
銀行勤務だった人なので、この手の経営指南本もたくさんお持ちで。

New Production System って何なんだろう?昭和の頃の流行りものかな?と
中身が分からないまま読み始めたのですが、
どうやらトヨタのジャストインタイムの系譜だということは分かったものの、
NPSの説明がないまま、NPS研究会がいかに素晴らしい先見性に富んだ組織化という話と、
研究会の会員企業がNPSに入会する前はいかに酷い経営をしていて、それがどう改革されたか
という自慢話が進んでいくので、NPSの周辺を撫でているだけで、本質が見えてこず、
読んでてイライラ。

これは何かの副読本みたいな位置づけの本なのかな?とも疑いましたが、
本文中に、「NPS研究会は口外不可の秘密の組織」「一業種一社しか入会を認めない」というような
閉鎖的な話を強調しているので、そういうノリを売りにしているのかも・・・・・。

トヨタ生産方式の生みの親・大野耐一を担いで立ち上げた組織のようですが、
本作曰く、大野氏はトヨタ社内でのトヨタ生産方式の目指す方向性に不満があったようで、
当人のやりたい形を追求するために本会が立ち上がったような書きぶりです。

とにかく、本作は、強気の上から目線の物言いが気になります。
トヨタの不十分さを批判したり、会員企業のこれまでの経営を怠慢だと面罵したり、
ロスジェネ世代の私からすると、なんだかバブル崩壊直前の傲慢な日本ビジネス界の姿を
象徴的に体現しているように感じました(爆)。

と、まぁ、印象は悪いのですが(苦笑)、生産方式として言っていることは納得できるというか、
私が経営している会社も、設立から数年たって、結果的には、NPS的な仕組みに
変わってきています。

昔は、原料が安いときに大量に購入し、パートさんなども使って一度に大量生産し、
それを保管して、注文の都度随時出荷していくというやり方をしていました。
人件費を使っても、大量生産すれば、1個当たりの製造原価は数字の上では小さくできます。
でも、保管費用が掛かるし、保管中に破損してしまうものも出るし、
大量生産するための人繰りの調整に時間がかかって思っていたより生産予定が先延ばしになるなど
やりにくさも感じてました。

今は、このラインは超えないという製造原価の上限を定めておき、
それを下回る状況の時に、必要な量のみ生産するようにし、
その代わり、昔は単品種製造だったのを、今は同時に多いときは7本ぐらいのラインを
走らせるように変えました。しかも、パートさん雇わずに1人で作業できるようにしました。
製造原価は多少上がりましたが、保管料とかは大きく削減でき、在庫の滅失も減りました。
人繰りの手間もなくなり、1人さえ都合がつけば、すぐに製造できる体制になり、
かなり効率化できました。

実際に、自分が、このNPS方式に近いような体制で事業運営をできて、売上を伸ばし利益も出せているので
本作の内容は納得できるものでしたが、体験実感をしていなければ、
なかなかスッと納得することは難しいだろうな・・・・と感じてしまいました。

本作では、かなり大口を叩いている印象ですが、
現在のNPS研究会は、どんな業容なんでしょうかね?




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  トヨタ自動車 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『日本企業は何で食っていくのか』 | メイン | 『「族議員」の研究』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/7107-2a3cc68b
| メイン |