『日本人のためのピケティ入門』
|
- 2023/09/15(Fri) -
|
池田信夫 『日本人のためのピケティ入門』(東洋経済新報社)、読了。
一躍時の人となった感のあるピケティですが、 経済学オンチの私には、そもそも多くの人が脱落しているという『21世紀の資本』は とても読めそうにないので、この薄ーい本で挑戦。 サブタイトルに「60分でわかる」とある通り、サクサク読めます。 前半はQ&A形式で『21世紀の資本』の中身を解説し、 後半は、著者なりに日本社会について考察したものなので、 ピケティの話は、実質的には前半の数十ぺージのみです。 で、その前半の解説ですが、真正面からピケティの著作を解説するのではなく、 むしろ、「データ分析に基づく経験則の発表であり、体系的な理論ではない」とか 「各国の長期的なデータの解析を行いその比較を文章に落とし込んでいるのでとにかく長い」とか 内容よりも、読んだ人がひっかる部分について、それはこういうことなんだよとフォローしており、 そこが分かりやすさの秘訣かなと思いました。 ピケティの著作を読んで、しかも相応に内容を理解している人からすれば、 いくらなんでも端折り過ぎだとか、単純化し過ぎだという批判はあるえしょうけれど、 著作を読んでもたぶんチンプンカンプンに終わってしまうであろう私からすると、 こういうレベルの解説が一番ありがたいです。 少なくとも、”Occupy Wall Street!”において、どういう役割を果たした著作なのかは、 ニュース解説レベルで理解できました。 ひとつ気にすべきとしたら、本作の著者の池田信夫氏は、Twitterでの発言とかを見ていると 自分の思想信条がハッキリとした人で、それに対立する思想信条を持つ人には 厳しい言葉で糾弾したり、皮肉な物言いをしたりする人なので、 本作においても、ポジショントーク的な部分はあるんだろうなぁ・・・・と思います。 どこがどうポジショントークなのかは、私の能力では説明できないですが(苦笑)。 鵜呑みにせずに、こういうピケティ解説もあるよ・・・というぐらいで受け止めたらよいのかなと 思っています。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/7103-024ba802 |
| メイン |
|