『FACTを基に日本を正しく読み解く方法』
|
- 2023/09/13(Wed) -
|
高橋洋一 『FACTを基に日本を正しく読み解く方法』(扶桑社新書)、読了。
高橋センセは、身も蓋もない表現をするし、 たぶん日本人のうち9割ぐらいをバカだと思っている印象なので(爆)、 時々炎上していますが、分析している内容は興味深いです。 本作は、「最低賃金引き上げで貧困は解決可能か」 「ベーシックインカムを導入すべきか」「日本の高齢化率は2065年に何%になるのか」 こういう、まさに現在の日本社会の大きな課題とされている問題について 多くの日本人がなんとなく思い込んでいることについて、バッサリ斬っていきます。 本作で面白かったのは、ただ単に、思い込みを事実で斬るだけでなく、 どういう視点で考えるべきなのか、どこで思い込みにブレーキが掛けられるのかを 簡潔に解説している部分です。 大蔵省の「川を上り、海を渡れ」もシンプルで分かりやすいですね。 会社で、経営企画部に居たとき、異動直後は部内での議論についていけないというか、 なんでみんな、こんなにもいろんな角度で分析ができて、議論が一つの方向に流れそうなのを 流れを止めたり方向を変えたりして、議論に深水や奥行きを出せるのだろうかと、 自信喪失した時期がありました。 しかし、しばらく議論を聞く日々を過ごしていたら、段々と、各発言者の癖というか、 こういう視点で論点整理したがる人だな、とか、こういうひっくり返し方が好きな人だなとか、 思考のパターンのようなものが見えてきました。 たぶん、それが、高橋センセが本作で指摘している「正しく読み解く方法」であり、 各自が自分の使いやすい方法論をもっているから、自信をもって議論に参加してるんだなと 気づくことができました。 かといって、すぐに自分自身の思考法を固めることはできないので、 周囲の先輩の思考パターンを盗んで、自分にも使えそうなものから借用することで、 少しずつ議論に加われるようになりました。 この思考法は、一度身に付けたらたぶん忘れはしないと思うのですが、 しかし、白熱した議論という場から、あまりに長時間離れてしまうと 思考法を使って分析して意見するスピードが格段に落ちてしまうと思うので、 本を読んでいるだけではダメで、コンスタントに議論に参加しないとダメだなと、 今のぬるま湯状態の自分を反省。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/7101-238ffc2e |
| メイン |
|