fc2ブログ
『マカロンはマカロン』
- 2023/06/09(Fri) -
近藤史恵 『マカロンはマカロン』(創元推理文庫)、読了。

ビストロ・パ・マル・シリーズ第3弾。

ビストロにやって来るお客様が抱えている問題を
シェフが一瞥して見抜いて、人生のヒントを与えてあげるという定番の展開です。

第1弾を読んだ頃は、食べに行った先のレストランのシェフに
突然、自分の人生の悩みを見抜かれて、そこに軽くではあるものの踏み込まれるという
そんな体験は、私はしたくないなぁ・・・・・という拒否感も若干持ってました。
作中で描かれるように、素直に受け止めることができるかなぁ・・・・・と。
・・・・・・私の根性が悪いのかも(苦笑)。

しかし、第3弾まで読んでくると、ちょっと印象が変わってきました。
このビストロに勤めるシェフ、スーシェフ、ソムリエ、ギャルソン、4人ともお客様のちょっとした行為に
意識を巡らせていて、「ちょっと変だな」と気づくのは早いけど、
とりあえず様子を見守るという姿勢を取り、変に介入していこうとしません。
この控えめな姿勢が、ビストロの料理や食事に対する誠実さに繋がっているようにも思え、
清々しい気持ちになりました。

日常の謎を展開していくには、主人公が首を突っ込みすぎるとか、誰かがお節介さん役をするような
役割配置が多いように思いますが、本作では、みんなプロ意識があるので
お客様のプライバシーには必要以上に踏み込んでいかない。
そして真相に気づいても、必要最低限の介入というか、十分な配慮の上で口出しする、
そんな感じです。そこがお客様からの信頼を生むんでしょうね。

短編の中には、今現在やたら国会で揉めているLGBTのことも扱われていて、
10年近く前の作品なのに、時代を先取りしてますね。
ま、本作では基本心優しい人たちばかりが登場してくるので、
LGBTの問題も、お互いに気を遣い過ぎて・・・・・という感じの穏やかな世界でしたが。
現実社会は変なところで揉めてて嫌になっちゃいますね。

優しさがないというか、悪意が見える話も出てきますが、
若いのにその悪意・・・・・というか、若いから悪意がストレートなのか・・・・・
なんだか悲しい気持ちになる作品でした。
若さは残酷ですね。




にほんブログ村 本ブログへ



関連記事
この記事のURL |  近藤史恵 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『書く力』 | メイン | 『すごい立地戦略』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/7030-c0ab6682
| メイン |