『ローパフォーマー対応』
|
- 2023/05/31(Wed) -
|
秋本暢哉 『ローパフォーマー対応』(日本経済新聞出版社)、読了。
こちらも図書館本。 小室淑恵さんの超前向きなパフォーマンス向上策の本の次は、 ローパフォーマーをどのように再教育するかという守備的な本。 たまたまだけど、正しい順番で読めましたわ(苦笑)。 「ローパフォーマー」を、「業績が低く評価も低い人」と定義しています。 ただし、常識の通じないような問題児や、病気やメンタル面での問題を抱えて一時的に落ちている人は 対象に含まないという整理です。 つまりは、指導や教育、または環境を整えることで復活可能な人材という位置づけです。 前半の、そもそもローパフォーマーとは何か、どういうタイプに分類ができるのかという 整理考察のパートは興味深く読みました。 一方で、後半の「ではどうするか」については、具体性が乏しいというか、 まぁ、そこを担当することでお金を稼ぐ商売をしている人なのだから 「詳細は金払って雇ってね」という、この手の本にありがちな流れです(苦笑)。 まぁ、でも、ローパフォーマーの分類、および、どういう人をその定義内に入れて良いのか、 逆に入れてはいけないのかという前段整理を適切に行うことは、 この手の人事系課題に対処するには最も大事なプロセスだと思うので、勉強になりました。 ただ、結局、こういうローパフォーマーの復活のために金と時間をかけられる企業というのは 結局大企業でなければ難しいところであり、そういう対象者が一旦前線から外れても 業務を回せるだけの体力がある企業に限られちゃうのかなと。 中小企業で、部署にスタッフが5人しかいませんとか、そもそも全社員が5人しかいません、 みたいなサイズの企業だと、仕事を任せながら再教育していくというのは現実味がないかなぁと。 たぶん、ローパフォーマーには重要な仕事は任せず、他のスタッフで分担し合うとか、 その負担が一定ラインを越えちゃうと、周囲の過負荷なスタッフがローパフォーマーをいじめて 組織から追い出すような展開になっちゃうんじゃないかなと想像します。 人材育成っていうのは、ある程度、組織体制の余裕と、スタッフの心の余裕がないと 難しいですよねー。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/7020-4b103d0e |
| メイン |
|