fc2ブログ
『陰謀史観』
- 2023/04/20(Thu) -
秦郁彦 『陰謀史観』(新潮新書)、通読。

首相暗殺から半年ちょっとで再び首相が狙われるという事件が発生し、
日本は一体どうなっちゃんだよー、てな感じです。

また陰謀論がいろいろ出てくるんだろうなぁ・・・・・・と思ったので
たまたま積読になってた本作を読んでみました。

現在の日本人に関係の強そうな陰謀論で、なおかつ議論や検証が多角的になされてきたものということで
田中上奏文、昭和天皇の戦争主導論、近衛上奏文、コミンテルン陰謀論、田母神論文等が
扱われています。

私としては、そういう陰謀論的なものがなぜ生み出され、しかも多くの人が信じるに至ったのかという
誕生と拡散のプロセスに興味があったのですが、
本作では、どちらかというと、陰謀論のどこが間違いなのかを指摘することにページを割いていて
歴史好きの人には面白いんだと思うのですが、社会学好きの私にはちょっとニーズ違いでした。

ただ、本作で書かれている陰謀論の事例は、紙ベースでの文書だったり論文だったりが多くて、
今のSNSベースで拡散される陰謀論は全く別物だなーと思いました。
その道の権威でもなく、言論活動をしている人でもなく、権力者に近いわけでもなく、
どこの誰だか分からない人のつぶやきが、SNS上で拡散され、
他のつぶやきと統合したり連携されたりして一つの物語にまで膨れ上がってしまい、
拡散の過程でいろんな人の修正が入ることで信憑性が増してしまうという
この強化プロセスが凄いですよね。しかも、ほとんどの人が、陰謀論だと思わずに
素直に真実としてツイートしているところが怖いです。

それに比べると、昭和の陰謀論は、生成過程に関与している人が少数で、
しかも意思をもって陰謀論に仕立て上げていると思うので、
本作のように、1個1個嘘を指摘することが比較的やりやすいのかなと思いました。

とりあえず、SNSでの陰謀論に引っかからないように、「えっ!すごい!これ本当?」って思っても
一拍置いて考えるようにしていきたいと思います。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  昭和天皇 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『全員で稼ぐ組織』 | メイン | 『メタボラ』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6988-63553004
| メイン |