『任侠病院』
|
- 2023/04/13(Thu) -
|
今野敏 『任侠病院』(中公文庫)、読了。
任侠一家・阿岐本組による経営立て直しシリーズ。 第一弾を以前に読んでいたのですが、シリーズ化に伴い、今は『任侠書房』に改題してるようですね。 指定暴力団にはなっていない、昔ながらの地域に根付いたヤクザ稼業集団の阿岐本組。 そこに持ち込まれた話は、経営難に陥った中規模病院。 普通のヤクザなら、経営難という弱みに付け込んで最後の利益をむしり取ってから 売り飛ばしたり潰したりするんでしょうけれど、阿岐本組長は経営立て直しを目指します。 理由は、「地域に根差した病院が潰れたら地域の人が困るから」。 こんな地域思いの人、一般人にもなかなか居ませんよ。 なのに、阿岐本組の地元では、暴力団追放運動が巻き起こり、 事務所の前で住民が反対活動をし出す始末。 昔からの住民は、困りごとがあったら阿岐本組に相談するなど共生してきたのに、 マンションに引っ越してきたような新規住民は付き合いがないので 「暴力団」という見た目で排除をしようとする・・・・。 ま、正直、暴力団(暴力団的な人も含めて)に身近なところには居てほしくないという 気持ちは理解できます。一方で、任侠集団が地域と共存してきたという歴史も理解できます。 私の実家周辺でも、実家のある町が地元の大きなお祭りの会場になっていることから、 地場を仕切っているヤクザ稼業さんと両親(父親だけかな)は顔見知りで、 正月の初詣に行った先の神社の境内で露天の店を出していたら 挨拶してベビーカステラ買うぐらいのお付き合いがあります。 祭りの時に外部からやって来るテキヤさん達を、きちんとルールの下で営業するよう 地元のヤクザ稼業さん達が仕切っているから、商店主たちも安心して祭り会場として 場所を貸せるという関係だと思います。 だから、本作に登場してくる地元商店主たちと阿岐本組との関係はよく理解できます。 排除か共存か、どちらが良いかという問題ではないのですが、 その町における経緯というか歴史というか、そこは踏まえた方が良いのかなと思ってます。 ・・・・・・・と、病院と全く関係のない感想ばかりになってますが、 正直、病院の経営改革の方は、ちょっと上手く行き過ぎというか、 医師も看護師も事務員も、まともどころか優秀で職責も強く持っている人が揃っていて 単に、ヤクザのフロント企業に食い物にされているという部分に問題が矮小化されていたので この部分には、そこまで面白さを感じられませんでした。 阿岐本組幹部の日村が作中で行っている通り、 「病院経営は複雑で、素人が手を出して簡単に改善できるものではない」という事実が ストーリーの粗削りさに現れてしまっているように感じました。 というわけで、暴力団追放運動と病院経営立て直しの2本のストーリーのバランスが ちょっと悪いように感じましたが、阿岐本組の面々に心惹かれることには変わりないので、 引き続きこのシリーズは追いかけたいなと思います。 とりあえず、本作は第3弾のようなので、第2弾を早く見つけて読まないとダメですね。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック | |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6983-4e5c3a0b | |
|
| メイン |
|