fc2ブログ
『仇敵』
- 2023/03/20(Mon) -
池井戸潤 『仇敵』(講談社文庫)、読了。

メガバンクの企画部次長まで務めた男が
行内の派閥争いの中で疑惑をかけられて自主退職させられ、
地方銀行の庶務行員(雑用係)として再雇用された先の銀行支店で起きた事件簿。

何か長編作品からのスピンオフかな?と思ったのですが、
どうやら、独立した作品の模様。
もともと短編として1本限りで発表されたものを、好評だったから連作化したのかなあ?

というのも、最初の「庶務行員」で、当該支店の融資課長の不正を
主人公と若手融資課員の2人で暴いて取引を正常化させたというストーリーなのですが、
正直、ひとつの支店の中で、こんなクーデータ的なことが発生したら、
てんやわんやの大騒ぎになると思うんですよね。
融資課長が処罰を受けるのは当然ですが、庶務行員と若手融資課員が
引き続きその支店で同じ仕事をのんびり続けられるとは思えないんですよね。
異動させたり、担当業務を変えさせたり。

2話目の「貸さぬ親切」で、その後、特に2人の仕事環境に変化がないまま
通常運転で業務にあたっている姿を見て、ここはリアリティないなぁと思ってしまいました。
特に池井戸作品が、ご自身が都市銀行の内側に数年いたことで担保されるリアリティに
面白さがあるために、こういう部分的な違和感が、結構大きな影響を与える気がします。

この後、3話目以降も、主人公と若手行員がどんどんと不正を暴き、支店の業績を助けたり
世の悪を断罪したりするのですが、2人の立場に大きな変化はなく、
最後まで気になってしまいました。

それと対をなすように、主人公の以前の勤務先であるメガバンク内で
私利私欲のために不正を行っている役員一派についても、
こんなに末端の悪事を次々と主人公に明かされて失敗を連発しているのに
それでもまだ悪事を重ねようとする姿も、リアリティがないなぁ。
メガバンクで役員にまで上り詰められるということは、善人だろうと悪人だろうと
やっぱり地金の能力はあるはずで、判断力も持ち合わせているはずです。
なのに、リスクを冒し続けてでも私利私欲に走るというのは、
ちょっと悪徳役員の判断能力にミスマッチな気がします。

というわけで、連作短編として見ると首をひねってしまう展開だったのですが、
短編1つ1つは面白かったです。
あぁ、こうやって事業者側は銀行を欺こうとするのねー、と。
そのお金のテクニックみたいなところが具体的にわかって面白かったです。
そして、その不正を銀行員側がどんな風に見つけていくのかも勉強になりました。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  池井戸潤 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『ビジネスエリートの新論語』 | メイン | 『物語で読む国宝の謎100』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6964-db6cd228
| メイン |