『これが私の優しさです』
|
- 2023/02/01(Wed) -
|
谷川俊太郎 『これが私の優しさです』(集英社文庫)、再読。
積読の山の中に紛れ込んでいて、初見のつもりで再読してしまいました(苦笑)。 全く問題なく新鮮な気持ちで詩の世界を味わえました(爆)。 やっぱり、素人にも優しい、共感しやすいというか理解しやすい詩で、 国語の教科書に採用されるのも納得。 国語の中で詩は苦手でしたが、かろうじて指がかかったのは谷川作品あたりでした。 で、もう一度、谷川作品に触れ、基本的には穏やかな気持ちになり、 時々ピリッと緊張感が流れる詩もあり、心地よく読めました。 ちょっと残念に感じたのは、詩の中に使われている言葉にアスタリスクが打たれており 巻末に用語説明が付いてますが、詩には注釈つけてほしく無いなぁ。 詩全体の解釈説明を付けてもらう分には「こういう読み方ができるよ」という考え方の一例として 受け止めることができるので構わないのですが、 個別の用語だけを説明するのは、なんだか「こう読め」と押し付けられているようで苦手。 そして、文学研究者の栗原敦氏による丁寧な解説がついているのですが、 谷川氏の立場に立って考えると、まだ生きているうち、しかも現役詩人として作品を発表している段階で 「父との関係から芽生えた詩的想像力」とか「経済的に恵まれた家庭環境に生まれた影響」とか そういう個人の内面について分析されちゃうのって、どんな気分なんだろう?って思っちゃいました。 (批判ではなく、純粋な疑問です) 谷川俊太郎氏ぐらいの詩人になれば、当然、同時代的に様々な研究がなされることはあるでしょうけれど、 それが、その研究者の論文や文芸雑誌などで発表されるのとは違って、 本作では、本人の詩集に解説としてくっついているわけですからね。 それを思うと、解説の内容は本人公認なのかな。 それとも文庫だから出版社任せなのかな。 再読だったので、余計なところがいろいろ気になっちゃいました。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6927-6f1befd2 |
| メイン |
|