『農家の青色申告』
|
- 2023/01/31(Tue) -
|
小沢禎一郎 『農家の青色申告』(農文協)、通読。
農家さんの経済構造を調べたくて、図書館に行ってきたのですが、 「これは税理士さんによる指南本かな?」と思い、ぺらぺらっと見てみたら、 畜産農家が、自信の経験を踏まえ、「ザル会計から青色申告に変えて利益を出せ!」と 触れまわっている本でした。 当初の目的には合わない本でしたが、 どれだけ農家がザル会計でやっているかということを知るのに面白かったので ざーっと流し読みしてきました。 昭和15年生まれの著者が、借金して農業を大きくしようとした時の話が起点になっているので、 昭和45年ぐらいの話。 帳簿もつけず、売上は農協でデータが取れるにしても 経費の方はざっくりとしか計上しておらず、当然、大目に利益が計上されるので、 納税額も高くなります。 きちんと帳簿をつけて、使った費用をすべて損金算入すれば、 そんなに大した納税額にはならない。 しかも、青色申告すれば、奥さんにも専従者給与という形で支払いができ 奥さんも満足、一家も納税額が減らせるということで、 一気に家庭の近代化と効率化が進みます。 本作を読んでいて思ったのは、納税に対する著者の前向きな気持ちにとても共感できること。 私の周囲の経営者さんたちは、ほとんどが、年度末になると黒字にならないよう 無駄なものをあれこれ買い込んで、で、結局使わない機械が工場に放置されていたりするのですが、 私は、法人税払って、剰余金から株主配当もらう方が自分の懐があったまるから 基本的に黒字経営を目指してます。 著者が言うように、みんな「税金を取られる」という言い方をしますが、 基本、法人税は、儲かった額を超える納税は発生しない(大きな投資で償却資産が生まれると別ですが)ので、 法人税を納められた年は、うまく事業が回った年として、気持ちよく納めさせてもらってます。 一つだけ、株主配当を受け取ると、そこから源泉徴収されるのは、 法人税と所得税の二重課税じゃないのかと不満ですが・・・。 とにかく、お金に関する考え方を改めよう、 そして家族経営が主体の農業では、家族を「無料の労働力」と考えるのではなく 「働いた人にそれに見合う給料を出す」という風に改めようという考えは、 農家だけでなく、自営業の個人商店や職人的な仕事の場にも広げていくべき 考え方だなと思いました。 まぁ、今現在は、ネット世界に税金や申告、はたまた節税に関する指南のサイトが たくさん出来ているので、農家さんも、特に若い人を中心に自分でお金の管理をやる人が 増えているでしょうし、JAもそういう方面の支援を手厚くやらないと 農家離れが進んでしまうでしょうから、だいぶ状況は改善してるんjないかなと思いますが。 国は、一次産業の世界に、法人化だとか、青色申告だとかを普及させて、 税金をきちんと徴収する仕組みを整えてきましたが、 税金の側面だけでなく、農家家庭の近代化にも役立っているんじゃないかなと感じました。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6926-8b25a503 |
| メイン |
|