fc2ブログ
『逆説の日本史11 戦国乱世編』
- 2023/01/21(Sat) -
井沢元彦 『逆説の日本史11 戦国乱世編』(小学館文庫)、読了。

第10巻までの信長論が非常に面白く
あまりに満足度が高かったので、その余韻に浸ってしまい第11巻に手が伸びませんでした。

最近、三重県の歴史に関する本を読み、そのワクワク感から
歴史熱が再び盛り上がってきたので、第11巻に挑戦。

今回の主人公は豊臣秀吉です。
私の中で、秀吉という人物評は、行動力や判断力、そして人間を取り込んだり争わせたりする能力は
突出したものを持っていますが、一国の統治者としてはあんまり魅力を感じず、
信長から家康までの乱世の繋ぎ役的な目で見ていました。

信長の後釜として横から伸し上がったものの実質自分一代で一族を滅ぼしてしまったという結末や、
派手好みなところ、そして例え勝てたとしても統治は難しかったのではないかと思われる朝鮮出兵、
これらの要素から、どうにも信長や家康と比べて低く評価してました。
ま、私が冷静沈着な家康が大好きという嗜好の問題も影響していると思いますが。

というわけで、井沢史観では秀吉はどういう風に評価されているのか興味がありました。
ところが、読んでみると、秀吉そのものの評価よりも、
現在の学者や言論人が秀吉の業績なり人物なりをどう誤解しているのか、どう捏造しているのか
そういう部分への著者の批判が面白く、引き込まれました。

第11巻だけでなく、第1巻から著者が言い続けていることですが、
(1)今現在の常識で歴史を評価してはいけない、当時の常識で考えろ
(2)歴史は結果から見るな、流れを順に追え
(3)現在に残っている文献だけで評価するな、文献がすべて正しいと思うな
これらの原則に忠実に徹底的に秀吉像を見ていくとどうなるのか、ということが
第11巻では書かれていて、興味深く読みました。

私が、統治者としての秀吉の欠陥のように感じて拒否反応を覚えていた朝鮮出兵に関しても、
本作で「1回目の出兵と2回目の出兵は意味が違う、小西行長がキーマン」という見立てに、
な、なるほどね、と納得できるところが多かったです。
井沢史観においても、1回目の出兵に関しては、やっぱり判断に誤りがあったとは思いますが、
当時の世界情勢の情報収集力の低さを思えば、仕方がないのかなぁ。
攻め込まれた朝鮮半島の人々にとっては、怒りしかないでしょうけれど。

秀吉という人物の改革性と実行力、そして強引さは、よく理解できました。
本作も面白かったです。
早く第12巻で、私の好きな家康の話を読まないと!

あと、妹尾河童さんの大ヒット本『少年H』が本作の中で出てきますが、
だいぶ前に買ったものの、長いなーと思い、ずーっと積読放置しています。
どれだけこの本が欺瞞に満ちているのかを、井沢氏が糾弾しているので、
却って早く読まないと!という気持ちにさせられました(爆)。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  井沢元彦 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
<<『ケータイを持ったサル』 | メイン | 『若者が《社会的弱者》に転落する』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6917-50efe197
-『逆説の日本史〈11〉戦国乱世編―朝鮮出兵と秀吉の謎』-
逆説の日本史〈11〉戦国乱世編―朝鮮出兵と秀吉の謎井沢 元彦小学館 2004-02Amazonで詳しく見るby G-Tools関連商品 逆説の日本史〈10〉戦国覇王編―天下布武と信長の謎 逆説の日本史〈12〉近世暁光―天下泰平と家康の謎 逆説の日本史〈9〉戦国野望編―鉄砲伝来と倭寇の謎 (週刊ポストBOOKS) 逆説の日本史 13 近世展開編江戸文化と鎖国の謎 逆説の日本史〈8〉中世混沌編... …
2023/01/22 14:41  雨読夜話 ▲ top

| メイン |