『上野介の忠臣蔵』
|
- 2022/12/21(Wed) -
|
清水義範 『上野介の忠臣蔵』(文春文庫)、読了。
一般的な日本人は、『忠臣蔵』において、判官贔屓で浅野内匠頭に肩入れするかと思いますが、 私は判官贔屓で吉良の方に肩入れしてしまいます。 だって、いくらお涙頂戴で盛り上げるためとはいえ、 あまりに悪者として極端に描かれてて、可哀想ですよね。 吉良の行政官としての忠実さを再評価するような池宮作品を読んだからかもしれませんが、 もともと、お涙頂戴モノというジャンルが苦手なこともあります(苦笑)。 もし、自分が仕えるとしたら、多少厭味ったらしい能吏の老人よりも、 感情が不安定な若輩者の男の方が、嫌だなぁと思います。 ちょっとしたことで顔が真っ赤になったり、真っ青になったり、あまりに情緒不安定。 平和ボケの徳川の治世のために、こういう不安定な人物でも大名として成り立ってしまうことが 不幸の始まりかなと思います。 著者は、愛知県贔屓で有名ですから、三河の国が地元の吉良義央が 世の中で不当に悪人の汚名を着せられているのが許せなかったんだろうなと。 最初、私の頭の中で井伊直弼とごっちゃになってて、 「あれ?地元って滋賀じゃなかったっけ?なんで清水センセが?」と大いなる勘違いをしており、 江戸時代の悪人として一緒くたにしちゃってる私も清水センセからお𠮟りを受けそうです(苦笑)。 そうか、三河かぁ、赤穂とは塩の産地どうしという関係でもあるのかぁ、と いろんなバックグラウンド情報も手に入り、 さらには、上杉家のお家騒動を受けて吉良家が手助けに入ったばっかりに その余波で上野介は高齢になるまで跡継ぎに家督を譲れず引退できなかったり、 徳川綱吉の母親の官位問題を背負わされたり、 自身の健康問題が重なったりで、松の廊下の事件が起きたときに 誰がどんな精神状態、肉体状態であったかを、簡潔なストーリーテリングで 分かりやすく納得的に描いており、「あ、これが真相かも」と腑に落ちる感覚になりました。 どこまで、この清水説が裏付けできるのかは分かりませんが、 状況証拠にはおかしなところがないように感じました。 政府高官って、いつの時代も汚名を着せられるというか、 庶民の不平不満の吐き出し口として歪んだ評価を受けがちですが、 まさに吉良上野介義央が、そういう無責任な世論の犠牲になっちゃったのかなと思いました。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6890-196fb217 |
| メイン |
|