『裁判の秘密』
|
- 2022/11/02(Wed) -
|
山口宏、副島隆彦 『裁判の秘密』(宝島社文庫)、読了。
最近、仕事でちょっと損害賠償請求沙汰になったものがあり、法律をいろいろ調べてました。 最終的に、無事に賠償金を支払ってもらえそうな方向に落ち着いたのですが 最初は、「もし揉めたら裁判沙汰にして主張した方が良いか、それとも時間と労力の無駄だろうか」と 真剣に法体系を確認し、裁判やそれ以外の交渉の制度、また実際に損害賠償請求を法制度を使って 実行した人たちのブログなんかを盛んに読んで、比較検討してました。 というわけで、裁判という仕組みの実態に興味がわいてきたので、 積読になっていた本作を読んでみました。 弁護士として多くの裁判に関わってきた山口宏氏の話が中心です。 副島氏も結構アクの強い人だと思ってますが(苦笑)、山口弁護士もキョーレツですね(爆)。 数多くの裁判を同時並行で抱える裁判官が、いかにして各裁判を手をかけずに終結させるか、 または回転数を上げるために、1回1回の裁判手続きをさっさと済ませるかに 終始している姿を暴露してしまいます。 一方で、弁護士である著者の方も、依頼人の満足度を上げるために、適度に嘘をついて事情を 演出して説明したり、上手く丸め込んだり。 まー、お互い、ビジネスモード全開です(苦笑)。 でも、教科書的な制度の話だけを頭に入れていると、分からない実像だったので 興味深かったです。 どんなに制度がかちっと決まってても、運用する人たちが、「こういう風にやったら楽」ということで 一致点を見出してしまったら、楽な方に流れていきますわよね。 特に、いくつもの事案を抱える繁忙な裁判官も弁護士も、楽になることにメリットがあるでしょうから。 結局、素人がちょっと自分で制度をかじって「訴えたい!」ってなったとき(←今回は自分がこうでしたw)、 素人が制度なり法律なりを読んで描いた理想像と、法曹界で実際に運用されている実態との間で うまく翻訳したりバランスとったりして、落としどころを見つけてあげるのが 弁護士の役割なのかな?と思うようになりました。 特に、あまたある民事の揉め事などでは。 山口弁護士の文章は、ちょっと口の悪いところもありますが、 でも、人間のダメなところの本質に触れ続ける職業の人だから言い切れる 割り切りみたいなものも感じられて、興味深く読みました。 「だらしのない人々というのは、裁判に巻き込まれることはあっても、自ら裁判を起こすことは普通ない。 (中略)ところが、離婚にまつわる諸問題については、このだらしのない人々でも裁判に訴えざるを得ない。 (中略)離婚裁判というのは、じつは、たちの悪い当事者がワンサカいるのが実情だ」 いやー、自分のお客の中の一部のろくでもない人たちを「たちの悪い」と言ってしまう勇気(苦笑)。 薬害エイズ訴訟についても、あくまで著者の勝手な想像と断りながらも、 「裁判官は川田龍平氏に『この裁判は長引くから、この辺で手を打った方が良いのではないか』と 言ったはずだ」との大方言。今のご時世なら、バッシングされそうな率直な物言いです。 坂本弁護士一家殺人事件の警察の捜査手法についても、「他にも行方不明になっている日本人は たくさんいるのだから、彼らだけが別件逮捕とかの特例扱いで丹念に捜査してもらえるのは不公平だ」 という趣旨の、なんとも本音ぶっちゃけ発言があり、世間の反応が恐ろしいけど、興味深い主張でした。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6858-075acd7d |
| メイン |
|