fc2ブログ
『わたし定時で帰ります2 ―打倒!パワハラ企業編―』
- 2022/10/25(Tue) -
朱野帰子 『わたし定時で帰ります2 ―打倒!パワハラ企業編―』(新潮文庫)、読了。

経理の鬼の話から、定時の鬼の話へ(苦笑)。

経理の鬼の話は、会社組織や人間関係の描き方が上手くて、
「あー、会社でこういうこと、あるよね~」と共感しながら読めるのですが、
本作の1作目は、ちょっとリアリティを感じられなくて、作品との距離がある感じでした。

で、2作目ですが、新たな新人がチームに入ってきたりして、
より珍獣動物園の印象が強くなってしまいました。
現実にある会社の中の人間関係の、どこか特徴的な部分をデフォルメしてキャラクター化して
いるのではなく、人間一人まるごと不思議キャラを作ってしまうので共感がわかないんですよね。
読んでいて、「あー、こういう意味わからん新人いるよねー」と、主人公の悩みに共感したいのに、
これだけ特殊なキャラクターをあれもこれもと出されると、「なんで割り切って捨てないんだろ?」と
むしろ主人公の姿勢にイライラしちゃうんですよねー。

本作では、昔ながらのスポ魂気質のガチガチ上下関係スポーツウェアメーカーが相手で、
社内は超ブラック、社内にはパワハラが横行し、社外のベンダーなどにはパワハラだけでなく
セクハラも堂々とやってしまう体質。
うーん、正直、今回は舞台もリアリティがない・・・・・。

そもそも主人公の東山結衣の「毎日定時で帰りたい」という目標に対して、
その解決方法として選ぶ内容というか、選択に至る思考回路がイマイチ理解できません。
定時最優先なのか、チームワークを重んじるのか、その狭間で揺れる心を描くところが
本作の主題だということは分かっていますが、その悩み方がなんだかアンバランスに
感じてしまいます。
「え、ここで同僚を置き去りにして帰るの!?」とか「え、ここでそんな無茶するの!?」とか。

この主人公と、元恋人の激務大好き男のコンビが上司という新人君たちが哀れに思えてしまいます。
こんなに気を使わざるを得ない職場ってないですよね(苦笑)。
このシリーズは、これで打ち止めかな。




にほんブログ村 本ブログへ


関連記事
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『知財戦略の教科書』 | メイン | 『県庁そろそろクビですか?』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6855-a9b94782
| メイン |