『生活者起点の「行政革命」』
|
- 2022/10/05(Wed) -
|
北川正恭 『生活者起点の「行政革命」』(ぎょうせい)、読了。
昨日読んだ地方行政の改革本が自分的に不発だったので、 積読の山の中をゴソゴソ探したら、元三重県知事の北川さんお本が出てきました。 今まで何冊か北川さんの三重県行政改革に関する本は読んできましたが、 いずれも部下なり第三者なりの手によるものだったので、 本人が書いたものは、一層、思いの部分が強く伝わってくるかなと思い読んでみました。 北川さんは、三重県議を何期も務めてきた人なので、 三重県庁という組織がどんなものなのか、十分理解したうえで県知事として乗り込んできたと 思われます。反対に、職員の側も、北川という人物がどういう考えを持ち、どういう動き方をするのか ある程度は心構えみたいなものが出来ていたのではないかと思います。 だからこそ、北川さんの打ち出した改革方針というのは、 当時の日本の地方行政においては、非常に革新的なものだったと思いますが、 知事と職員の間で、そこまで大きな衝突が起きなかったのかなと感じました。 (まぁ、そういうところは端折って書いてる可能性もありますが) あっけにとられて、困惑し、不安になった職員はたくさんいたと思いますが、 例えば元大阪府知事の橋下さんの時のような職員の抵抗は少なかったのではないかと想像。 北川氏の改革の進め方が上手くいったのは、 何よりも最初に本質的にどういう状態を目指すのかということを「生活者」というキーワードで 明確に打ち出して、それを何度も職員や県民に向けて発信したことかなと思います。 そのうえで、では具体的にどうするかということを、トップダウンで落とすのではなく、 職員と一緒に議論しながら作っていくという、非常に手間のかかるプロセスを踏んで 積み上げていったからかなと思います。 そういう風に、最初から議論の輪に入った職員は、 自分たちのやったことが反発を受けたとしても、成果がきちんと出てきたら 達成感があるし、自信にもなりますよね。 反発があればあるほど、成果が出るのは嬉しくなるし、反発も収束するでしょうしね。 きっと、この時に、北川さんに鍛えられた若手職員さんたちが、 20年経って、今や県庁の重要ポストに就いているのではないかなと思います。 地方行政の改革には、信念のもとで断行するトップの存在と、職員への教育&意識改革、 これが最も大事なのだろうなと、本作を読んで、思いを深めました。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6840-f1beafd6 |
| メイン |
|