fc2ブログ
『永遠の0』
- 2022/07/12(Tue) -
百田尚樹 『永遠の0』(講談社文庫)、読了。

安倍元総理の事件が起きる前に読み始めて、
事件当日は何も手がつかなかったですが、翌日からは、
現実逃避的に本作の世界に逃げ込んでました。

事件当日、著者が、死亡の公式発表前に自身のSNSでフライング発表をしたみたいで
そういうところが、この人の人間性の面で信用できないところだと再認識。
確かに安倍元総理とは親しかったんでしょうけれど、奥様の気持ちを考えなさいよ!と怒り。
自身が日々「マスゴミ」と批判してるメディアと、やってること一緒ですよね。
まぁ、その後、周囲の人に相当怒られたようで、すぐに謝罪してたようなので、
まだ周りにそういう風に諫めてくれる人がいるのは救いですが、
この人の保守系の意見はチェックしつつも、これがあるので、ファンにはなれないところです。

そんなモヤモヤもある中で本作を読み進めていたのですが、
途中から、そんな現実世界のことは気にならなくなり、本作の世界に没入してました。
実の祖父だと思っていた「おじいちゃん」が、実は祖母の再婚相手で、
実の祖父は特攻で戦死していたことを知った孫の姉弟。
姉はフリーランスのジャーナリスト志向で、この実の祖父の最後を調べることで
何とかジャーナリストの世界への足掛かりを掴もうとし、プラプラしている弟に下調べを命じます。

小説としてのストーリー構成とかは、それほど練られた感じではなく、
祖父と同じ戦地に居た生き残りの同僚を、戦友会から教えてもらい、
1人1人インタビューに回るというものなので、
なんだかルポルタージュというか、インタビュー集を、小説風に仕立てたものを読んでいるような感じです。

最初は、その構成が、小説力の足りなさのように感じで不足感を覚えたのですが、
途中から、あぁ、これは実際に起きた戦争の悲惨さを伝えようとしているのだから、
下手に劇にしてしまうよりも、インタビュー集のような構成の方がリアリティがあるのかもな・・・と
思うようになりました。
実際に、過去に特攻隊を主人公にした小説にそこまで共感できませんでしたし

そもそも、特攻隊という存在は日本史の授業で学びましたが、
てっきり、相応の戦果をもたらし、米国軍からは恐れられてた存在なんだと思い込んでました。
ところが実際には、米国軍の艦隊に突っ込めた特攻機はごくわずかで、
その手前で撃ち落とされていたり、故障で墜落したりと、
全く目的を達せないままに亡くなった兵士も多かったとのこと。
米軍側の評価は明確には描かれていませんでしたが、開戦当初の零戦の攻撃を非常に恐れて
米軍内で交戦を禁じたというような零戦への評価は何度も書き込まれていたので
特攻隊については、そのカルト的精神回路はアメリカ人には恐怖だったでしょうが
対戦相手としてはそれほど恐れていなかったのではないかと感じました。

そして、その零戦の位置づけについても、あれは攻撃機ではなく、
味方の爆撃機を守るための守備的航空機だったということが理解でき、
戦争の実態について、自分は何も知らないんだなぁと反省しました。
いくつも登場してきた海戦の名前は概ね聞いたことがありましたが、
どういう経過で何が致命的な判断で結果どうなったのか、その詳細は
本作で改めて勉強した次第です。
今の日本が、ここまで繫栄し、日常生活は平和に暮らせているという事実は、
この戦争を乗り越えた当時の一般庶民の日本人の努力があったおかげだと思うので
改めて、戦争をきちんと理解する努力を続けないといけないですね。

さて、この祖父に当たる宮部久蔵ですが、特定のモデルがいたわけではなく、
何人かのエピソードを継ぎ合わせて著者が創作した人物のようで、
最後まで読んでみると、あまりに出来過ぎな展開なので、
著者のテレビ屋的演出感覚が全面に出ちゃっているような印象でした。
ただ、そういう、フィクションを強く感じさせるエンディングでなければ、
それまでの1人1人の戦友が語った戦地でのエピソードに重みがありすぎて
読み終わった後に消化しきれなかったような気がします。
なので、マンガ的な締め方が正解なのかなと思いました。

本作に対しては、戦争賛美だというような批判の声もあるようですが、
どう読んだらそんな感想になるんだ!?と疑問です。
日本帝国海軍や陸軍の無謀な作戦を批判し、兵隊の本音を描き、
極限の状態においても兵隊同士は助け合おうとする人間愛の美しさを描き、
戦争賛美どころか、無意味な戦争を批判する作品だと思いました。
著者自身の普段の言動には、やや好戦的に感じる放言もあるので
そこに対する批判はあってもおかしくないと思いますが、
本作に限って言えば、それは的外れではないかなと思います。
まぁ、著者と作品をごっちゃにして批判してるだけなのかもしれませんが。

戦争のことを真面目に考えるなら、そういう表層的な批判ではなく
もっと内容に踏み込んだ議論をしてほしいものです。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  百田尚樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『読むだけですっきりわかる政治と経済』 | メイン | 『やっかいな隣人 韓国の正体』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6773-ab182e78
| メイン |