『ままならないから私とあなた』
|
- 2022/05/23(Mon) -
|
朝井リョウ 『ままならないから私とあなた』(文春文庫)、読了。
朝井リョウ的な嫌らしさのある作品で、面白かったです! 冒頭の「レンタル世界」は、レンタル彼女の仕事をしている女性と知り合い、 本物の彼女になってほしいと思いながら、きっかけづくりに大学ラグビー部の先輩で会社の先輩でもある 男の家に彼女をレンタルして遊びに行きますが、 そこで先輩夫婦と向き合うことで、なんでもオープンに共有してきたと思っていた ラグビー部の先輩後輩の濃密な関係の外にある世界を見せつけられることに・・・・・。 辛らつなオチです。 私が主人公だったら、今後、会社で先輩と今まで通りに会話することができなくなりそうです。 人間って、孤独なんだなー、誰かと理解しあえるなんて、無理なんだなーと、思ってしまいました。 小説を読んでいると、麗しい友情の世界もよく描かれていますが、 でも、現実社会は、この「レンタル世界」で描かれているような状況が広がっているんだろうなと思います。 砂漠感。 表題作の「ままならないから私とあなた」は、小学校で親友になった2人の少女の 成長していく様子を描いています。 数学の才能があり、無駄が嫌いでとにかく効率性を求める薫と、 ピアノの練習に打ち込み将来は作曲家になりたいと願う主人公の雪子。 小学校や中学校での2人の日常は、お互いへの信頼感や安心感が全面に描かれていて とても微笑ましく、そして羨ましくもある関係性です。 この関係性が、高校、大学、そして社会に出てからもずっと続いていて、 薫は自分の新しいチャレンジを雪子に一番に話し、 雪子は自分の新しい作曲を薫に一番に聞かせます。 なかなかこんな関係って持続できないですよね。 どちらかが、外的要因で生活が変わってしまったりして途中で途絶えてしまうようなことが 多いように思います。 極端な合理主義者の薫と、人間味のある温かさを大事にする雪子の その対極な性格が、うまく凸凹になってブレンドされた人間関係なのかなと思いながら読みました。 お互いに相手のことを大事に思って行動するので、常にあたたかな空気が2人の間に流れています。 しかし、社会経験を積んでいくにつれ、薫の合理主義的な性格は先鋭さを増し、 人間の不器用な部分や目標達成までに時間を要してしまう部分を「無駄」と切り捨てるようになり、 デジタルの力で人間の足りない部分を乗り越えるどころか、飛び越して最初から正解に辿り着ける そんなツール作りに熱中していきます。 私自身は、明らかに無駄を嫌い、効率性を重視する人間なので、薫か雪子かでいうと薫タイプなのですが、 本作の特に中盤以降の薫の言動には共感できませんでした。 たぶんそれは、私が、「無駄が多い人は無能、効率よく動ける人間は有能」と思っていることは 自分の頭の中でだけ思うべきことであり、口にすべきことではないと自制しているからかなと感じました。 薫と2人きりで話をするなら共感できる部分はかなりありそうなのですが、 そこに他の人、特に雪子みたいなタイプの人が居たら、こんな話はすべきじゃないと思ってます。 それは、倫理観とか心配りとかではなく、 そんな話をしても分からないだろうから、この手の話は分かる人だけで話すべきだと 考えてしまっているからだと思います。 上から目線で嫌な考え方ですけど。 薫のキャラクターに共感できなかったのは、なんでこんなに効率的な思考ができる人なのに、 こういう考え方は理解できない人間がたくさんいるということが想定できなかいのだろうかと その想像力の足りなさというか偏りというか、そこがアンバランスなように感じたためです。 物語としては、雪子は最後に、人生を左右する出来事に直面し、 実際にその後の人生が大きく予定から変わってしまったことが描かれていますが、 私は、薫自身も、本当にこういう人生が送りたかったのかな?と疑問に感じてしまいました。 女の子2人とって、結局は過酷な人生を歩むことになったような気がして、 朝井センセ、相変わらず容赦ないなー、と感じてしまいました。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6741-470aa6b2 |
| メイン |
|