『総理の影 菅義偉の正体』
|
- 2022/04/15(Fri) -
|
森功 『総理の影 菅義偉の正体』(小学館)、読了。
仕事の関係で、二階俊博衆議院議員のことを知りたい事情ができ、 適当な本はないかな~と、図書館やブックオフに行ってみましたが、 直接的に扱っている本は見当たらず・・・・・やっぱり総理にならないと 評伝とかは書かれないんだな・・・・・と、ある種当たり前のことに気づいたわけですが、 菅前総理の本がブックオフにあり、関係者として登場してくるかな?と思って試し読み。 書かれたのは2016年なので、第二次安倍政権で「安定のガースー」「鉄壁のガースー」なんて 一部で呼ばれ始めた頃でしょうか。ある意味、ネット保守界隈で最も愛されていたころかも。 でも、本作の表紙は、素人写真みたいな安倍元総理に象徴されるような なんだか批判的な雰囲気の装丁と、著者が森功氏。 この方の本は、以前、同和利権と銀行の癒着を扱った作品を読み、 凄みのあるルポルタージュを書く人だなと、感嘆した覚えが。 そんな人が書きたいと思う対象になっているという点で、「ガースー」的内容ではなく、 結構、批判的な感じなのかな?と思いながら読み始めました。 第一章は、橋下徹氏を大阪市長選挙に担ぎ出したエピソードから始まるのですが、 この菅義偉という人物の、表舞台にはあまり出てこずに、裏で暗躍する特徴が良く表れており、 私は、自分の描いた目標達成までの計画やプロセスを確実に実行していく力がある凄い人だ・・・・と プラスに評価するのですが、潔癖症的な人からすると、こういう暗躍タイプは嫌われそうだなと。 政治家としての実績は凄いのに、イマイチ国民的人気が付いてこないのは、その辺がネックなのかなと 残念に感じました。 一方で、秋田の農家出身で、集団就職で上京し、その後、自力で大学を卒業したというエピソードが 美談的に語られがちですが、秋田の先進的農家の長男であり、 その父親は地元で町議会議員を何期も務める地元の名士であるというところが詳しく書かれており、 やっぱり、それなりの家の出で、ちゃんと教育や躾を受けた人だよなぁと再認識。 私が、最初に秋田から集団就職というエピソードを聞いたときに、違和感を覚えたのは、 「義偉」という難しい名前を付ける親なら、それなりに教養のある家柄のような気がするけど・・・・と 思った点でした。父親の満州での仕事ぶりや、そこからの撤収の過程、帰郷後の農業経営など 先見の明と計画性、そして計画を着実に進めていくガッツは、やっぱり、この親からこの子が 生まれ育ってくるんだなと納得しました。 小此木彦三郎議員の元での秘書修行の日々と、そこで学んだ人間巻き込み術を 政治家になって一層パワフルに行使していく姿を見ていると、 コロナで大変だった時に、この人が総理大臣であったことは、正解だったんだろうなと感じました。 政策的な面では、沖縄問題とか、マクロ的な視点で利害を考えている様子を見ると、 やっぱり冷徹な印象を受けてしまいますが、一部に我慢を強いられる人が出たとしても 全体で見たらプラスに寄与する割合が大きいように思いました。 ただ、それを理論的に語るだけでは、なかなか世論の支持は広がらなさそうなので 誰に何をどんなタイミングで言わせるかという読みが大事で、 それに失敗したり、思わぬ出来事が起きたりすると、足踏みしちゃうんでしょうね。 菅義偉という政治家の実行力の秘密が良く理解できる本でした。 肝心の二階さんはほとんど登場してこなくて、当初の目的は全く達成できてませんが(苦笑)。 菅総理誕生の経緯を描いた本だたら、二階さんバリバリ登場してきたんでしょうけれど。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6714-9847b65d |
| メイン |
|