fc2ブログ
『星籠の海』
- 2022/04/06(Wed) -
島田荘司 『星籠の海』(講談社)、読了。

実家に置いてあった分厚い上下2巻本。
両親の趣味ではないと思うので、お客様からいただいたのかな?
3回目ワクチンの翌日は休養日にしたので、一気読みしてみました。

タイトルのカッコよさや装丁の重厚さから、どんな作品なんだろう?とワクワクしたのですが、
開けてみたら御手洗シリーズでした。
というわけでお気楽読書に気持ちを切り替え(苦笑)。

瀬戸内海の西方に浮かぶ小島に、死体が何体も流れ着くという事件が
御手洗の元に持ち込まれ現地に向かいます。

そして話は急に場面が代わり、瀬戸内海の小さな町から女優を目指して上京した少女と
その少女にくっついて上京した男の話に。
この部分の物語が、ありきたりな甘っちょろい関係に、衝撃的な事故の話を絡めたもので、
正直、読むのがしんどかったです。長い・・・・・。

まぁ、この男が後々の事件のキーマンになり、その特異なモノの考え方を読者に納得させるには
これだけのページを割いて説明する必要があったのだと思いますが、
小説のシーンとしてあまり面白さを感じられませんでした。

そのシーンが終わってからは、ぐいぐい面白くなってきました。
瀬戸内海を根城にした村上水軍の話や、
江戸末期に老中の阿部正弘が決断した開国の話、
そしてカルト教団が地方都市を飲み込んでいく様とか、興味深い話がてんこ盛りでした。

カルト教団については、「教祖が韓国人」「合同結婚式」なんていうパワーワードが登場し、
「こんなに露骨に犯罪集団として描いて大丈夫なのかしら?」と変に心配してしまいました。
まぁ、「うちのことをこんなに悪く描くな!」なんていうクレームは起きないでしょうけれど(苦笑)、
それこそ暗闇で狙われそうな怖さがありますわ。

あと、そんな教団に地域をめちゃめちゃにされているという描かれ方をした福山市の市民は
どんな感情を持ったのかなあと、そちらが心配。
福山市市制施行100周年記念で本作が映画化されたようですが、
この描き方でお祝いになるのかしら?と。
まぁ、村上水軍や忽那水軍、阿部正弘を評価高く描いているから大丈夫なのかな。

物語展開や、事件の真相は、まぁ本格小説なので強引なところがあるのは許容範囲です。
こんなものかなと。
小説の舞台の演出が豊かで面白かったです。

阿部正弘については、また別の機会にちゃんと読んでみたいです。






にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  島田荘司 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『京都清水坂殺人事件』 | メイン | 『LAST』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6706-f0f72a70
| メイン |