『城山三郎の昭和』
|
- 2022/03/12(Sat) -
|
佐高信 『城山三郎の昭和』(角川文庫)、読了。
長期出張のお供に通読消化を目標に10冊の本を持ち出したのですが、 最初に手に取った本作に時間がかかってしまい、全然消化できず。 思いのほか、佐高信氏の言葉に重みがあり、熱さも持っており、 すらすらと読み飛ばすことができない本でした。 城山三郎氏は大学の先輩なのですが、当たり前ですが全く接点はないので、 著名な作家に対する本好きの一読者としての見方をしており、 城山三郎氏個人の人生哲学については、それほど思い入れなく作品を読んでいました。 それを、本作では、城山三郎氏のものの考え方、人生哲学を中心に熱く語っており、 読み応えのある一冊でした。 特に印象に残ったのは、戦争なり軍隊なり国家権力なりに対する著者の拒否反応です。 自身が、海軍の一兵卒という立場で、危険な思いや理不尽な思いをしてきたことが 私の感覚としては、結構、極端な平和志向、反国家権力になっているように感じました。 例えば、個人情報保護法に強く反対していたようですが、 権力者たちの情報公開が制限されるということが理由のようです。 私は以前、金融機関に勤めていたので、個人情報保護法施行により仕事の面では 結構制約が増えて影響を受けた立場だったのですが、 当時の理解は「個人のプライバシーを守る」「金融資産などがリスクにさらされることを防ぐ」という 素直にそういう目的の法律だと思っていました。 城山氏の言うように、権力者の秘密を守るという効果も、 まぁ、確かに、裏の目的としてはそういうことがあったかもしれないけれど、 実際には、そういう風にはなっていないよなぁ・・・・・・ だって、有名政治家はみんな新聞・雑誌メディアに叩かれまくり、暴かれまくりだし、 SNSで思わぬ方向から突撃を受けてるし、そんなに防御効果があったようにはみえないなぁ と思ってしまいました。 思いのほか、左翼的というか、護憲派のような感覚を持っていたのかなとも思え、 どちらかというと本流は保守的思想にある一橋大学のOBとしては 異質な存在なのかなと思いました。 しかし、左翼思想一辺倒では、経済界で名を成した人物の功績を 素直に評価するような作品は残しにくいようにも思え、 城山氏の哲学は、単純に右左で分けられるようなものではないのだろうなと そこまでは思うことができました。 でも、城山哲学とは何なのか、という直球の部分については、 ご本人が書いた文章で確認すべきなのかなと思い、それには、今後、著者の小説以外の作品を 丁寧に追っていくしかないのかな。 ただ、本作は、そのきっかけを与えてくれる本として、良い作品でした。 あと、大塚金之助先生に胸ぐらをつかまれ、「社会科学は、ここをつかむことなんだ」と 勢いこんで教え諭されたシーンを読んで、あぁ、確かにこういう熱い学びの場だったなと 同窓として熱いものを感じました。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6683-6ba985b5 |
| メイン |
|