fc2ブログ
『月の裏側』
- 2022/02/25(Fri) -
恩田陸 『月の裏側』(幻冬舎文庫)、読了。

九州の水郷都市・箭納倉。
そこの出身で、大学教授の職をリタイアした後に戻ってきた協一郎は、
この町で直近1年間に起きた3件の老女失踪事件に興味を持ち、
かつての教え子で、現在はレコード会社でプロデューサーをしている多聞を呼び寄せ、
真相解明に挑みます。

この多聞という人物、どこかで読んだ気がするなぁ・・・・・と思ってたら、
『不連続の世界』という作品で会ってました
『月の裏側』 → 『不連続の世界』の順で読むべきだったようでした(苦笑)。

さてさて、失踪事件ですが、協一郎と多聞に加え、
協一郎の娘と地元新聞記者の4人でチームを組むことに。

・ 水郷の堀に面した家で失踪事件が起きている
・ 失踪から1週間ほどで戻ってくるが、その1週間の記憶がない
・ 協一郎の飼い猫が、精巧な粘土細工のような人間の指や耳を咥えて帰ってくる
・ 多聞が協一郎の家に帰ってきたら、まるで家の中が濡れているように一瞬見えた

いろんな断片情報から謎解きがスタートしますが、
最初に気になったのは、失踪した人が記憶を無くして戻ってきたら、
周囲の人はそれほど深く突っ込まずに受け入れて日常を取り戻しているということです。
誰もその体験を不思議に思ってしつこく突っ込んだりしないのかしら?という疑問が。

現実社会には「UFOに連れ去られて戻ってきたけど、その間の記憶がない」とか言っている人は
確かに存在してますが、そういう人に深く突っ込まないのは、
周囲が「アブナイ人」と認識して距離を取ってるからかなと思ってました。

でも、本作に出てくる失踪者は、まともな言動の人だったり、反対に高齢で歩行などに支障があり
物理的に失踪することが困難な状況にあるのに、周囲の人があんまり疑問を大きくしていないことが
どうにも気になってしまいました。

その時点で、この箭納倉という町全体が、なんだか通常じゃない感覚を受けました。
そして、物語の中で、段々と失踪事件に繋がりそうな不気味な現象が一つ一つ
明らかになってくるのですが、それが全部箭納倉で起きていることなので、
堀の中にホラーなものが蠢いているというよりも、箭納倉という空間が丸ごと
ホラー的な存在なのではないだろうかと思いながら読み進めていました。

そうすると、町の人が失踪事件に無関心なのも、
失踪事件以外に起きる不思議現象に居合わせてもパニックにならないのも
なんだか腑に落ちました。
読み方としては、ちょっと歪んでいるというか、著者の意図とは違うような気がしますが、
私にとっては、人間を飲み込んでいく町という設定の方がホラー感が強かったです。

ドキドキしながら一気読みでした。
登場人物たちの行動が、ところどころ「無防備だな」とか「不合理だな」と思うところがあっても
ホラーな町のせいだと思ってしまったら、全部、飲み込めました。
それ以上に、ホラーな存在が次にどんな行動に出てくるのかワクワクして読めたので
怖いけど楽しめる作品でした。

ところで、この箭納倉という都市は、柳川がモデルということですが、
柳川に実際に住んでいる方たちは、この作品を読んで、気持ち悪く思ったり、
はたまた我が町がこんな風に描かれて不愉快に思ったりしないのかしら?と
変なところが心配になりました。

遠野などは、昔から民話の町として知られているので
住民の方たちも、フィクションでホラー的に描かれても免疫が付いていそうですが、
柳川にも水郷に関するホラーな話はあるんでしょうかね。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  恩田陸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『帰らざる街、小樽よ』 | メイン | 『大いなる不安定』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6672-68c38f3b
| メイン |