『ガソリン生活』
|
- 2022/01/02(Sun) -
|
伊坂幸太郎 『ガソリン生活』(朝日文庫)、読了。
年越し読書は伊坂作品となりました。 実は、タイトルだけ見て、エッセイかな?と勘違いしてました。 望月家の自家用車・緑のデミオが主人公。 車たちはお互いに会話を交わし情報交換をしている世界。 道ですれ違った車と刹那的な会話をし、 入った駐車場で並んだ車と自己紹介をし、自分の運転手の自慢をし、愚痴を言い。 そんな車の世界で流通する情報と、 望月家やその近所の人、たまたま知り合った人達との間で流通する情報。 2つの世界が合わさると、今まで見えなかった世界が見えてくるという趣向。 伊坂作品というと、いろんな視点や時系列が断片的に紹介され、 最後に一気に真実の世界に繋がっていくという構造が特徴ですが、 こちらは人の世界と車の世界という断絶が重なり合いながら 一つの真実に繋がっていくという構造で、伊坂作品らしくも新機軸。 正直、無機物が人間のような心を持つという設定の話は、 あんまり面白いと思えたことがなかったのですが、 本作も途中までは、あんまり車の視点が生かされていないように思ってました。 しかし、日本の有名女優の事故死とダイアナ妃の事故死について 車たちが真相に近づいていくあたりの展開から、 あ、そうか、人目を気にする行為でも車の前でなら気にせずやっちゃうから 車が目撃者という立ち位置を確保できれば、真相究明にショートカットできるのか・・・・と ある種、都合の良い展開をいくらでも作れてしまうところに 著者の狡猾さというか、上手さを見ることができて、そこから引き込まれました。 ほんとに、真相ってどういうことなんだろうか、伏線はどこで回収されていくんだろうかと。 途中、他の伊坂作品の登場人物たちも絡んできたりして無駄に楽しい(笑)。 人間側も、望月家の次男が小学生のくせに大人びてて・・・・というか、こまっしゃくれてて、 これまた良いキャラクターです。 いじめっこにも大人な目線で向き合って、きっちりと落とし前をつける。 そして、エピローグでもきっちり過去の思い出を今につなげる見事な伏線回収ぶり。 新年早々、面白い読書はじめとなりました。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6629-63d4b309 |
| メイン |
|