fc2ブログ
『図書館革命』
- 2021/12/29(Wed) -
有川浩 『図書館革命』(角川文庫)、読了。

読み終わって、まず最初に思ったのが、「あれ?4巻で完結するんだ!?」ということ。
いっぱいシリーズ作品が出ているように思っていたのですが、
あれば「別冊」だったり、「マンガ」だったりと、派生品なんですね。

で、その完結のさせ方ですが、メディア良化委員会と図書隊、そして未来企画との
対決関係がどうこうという部分ではなく、郁と堂上との恋愛模様の話で終わらせたのが
「あー、そっちにいっちゃうかぁ・・・・まぁ、それが楽だわなぁ・・・・・」という感じで
ガッカリしつつも、仕方ないのかなと思ってしまいました。
だって、言論統制を巡る思想対立に小説として決着をつけるのって、
相当な巻数を投下しないと無理ですよね。
商業主義的な目で見たら、恋愛モノとして決着つけるのが妥当だろうなと思います。

でも、個人的な趣味嗜好からすると、恋愛モノってニーズなしなんですよね(苦笑)。
というわけで、本シリーズも前作当たりから、段々しんどくなっていたのですが、
本作ものっけから恋愛モードMAXで、「図書隊の使命はどこへ行ったんだ~」状態です。

本作の核となる、テロ事件の参考にされたと思われるテロ小説を書いた小説家の
身柄を確保して安全に保護するというテーマは興味深いものだったのですが、
そもそもの原子力発電所に対するテロ行為自体の描写が薄くて、
その後の小説家の身柄確保の話ばかりが描かれるので、
「原発に対するテロが起きた社会において、そのテロ事件の元ネタの小説を書いた人物には
 もっと感情的な批判や拒否反応が起きるんじゃないのかな?特に日本では」
と思ってしまい、本作における社会の反応というか、世論の描き方が薄いように感じました。

小説家の安全確保のために、図書隊の面々が全力を尽くして行動するくだりは、
さすがに手に汗握るハラハラの連続で、面白かったです。

ただ、そこまで命を張って守った小説家が、世界に対して発信したメッセージを受けて、
図書隊が、メディア良化委員会が、未来企画が、
それぞれどういう行動をとったのかという、次の展開を、もっとじっくり描いてほしかったなと思います。

もう描き切れなくなってきたので、郁と堂上の個人的な話で
物語を完結させてしまったかのような印象を受けました。




にほんブログ村 本ブログへ



関連記事
この記事のURL |  有川浩 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『一橋ビジネスレビュー2017冬』 | メイン | 『一橋ビジネスレビュー2018 秋』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6626-cc75db6f
| メイン |