『東大オタク学講座』
|
- 2021/11/14(Sun) -
|
岡田斗司夫 『東大オタク学講座』(講談社)、読了。
岡田斗司夫氏のYouTubeチャンネルが面白いので、よく見ています。 YouTubeでチャンネルを持つことが一般化する前に、 この方は、ニコニコ動画で番組を配信し、視聴者を囲い込む戦略を実行したり、 アップグレード動画という形式で過去の動画を何度も収益化したり、 いろんな手法を編み出し、実行し、ちゃんと軌道に乗せているところがすごいなと。 そんな岡田氏が世間一般で有名になるきっかけになったのが、 たぶん、この東大で「オタク学」を講義したことだと思います。 「オタク」という存在の分析は、前に読んだ『オタク学入門』の方が 分かりやすかったように思いました。 本作は、「ゲーム」「アニメ」「まんが」「オカルト」というように、各分野についての考察となっており 私の興味の濃い薄いで、楽しめる章とそうでない章にはっきり分かれてしまいました。 中盤は、どんどん一般的な「オタク」のイメージから離れて、 マニアックな世界というか、アングラな世界になっていったので かなりしんどかったです。 実は、冒頭1/5ぐらいを読んでいた頃に、YouTubeのレコメンドに下の動画が出てきて、 いつもの流れで事務仕事しながら見てみたのですが、 なんと、岡田斗司夫の愛人騒動(離婚者だから愛人じゃないけど)についての言い訳動画でして・・・。 その言い訳の内容が、相手を庇っているように見えて実は相手に非を押し付けている鬼畜さと、 そもそも80人と同時に付き合っていたというブッチャケ話に 「岡田斗司夫って、そんな人だったのか・・・・・」と正直引いてしまい、 その状態でエログロな中盤を読んだので、ますます引いてしまいました(苦笑)。 まぁ、「80人と同時に」というのは盛りすぎだと思いますし(継続性のない関係を入れちゃダメでしょ)、 自分の非を認めているようでうまく逃げているところは 口の回るダメ男なところを見せていますが、でも、斗司夫愛好家の人々には、 そんなところこそ「斗司夫すごい!」という評価に繋がっていそうで、苦笑。 私は別に、不倫してる人とか、二股(以上)をする人とか、 そういうダメな人も、私自身のリアルな生活において直接的な影響を受けなければ、 「そんな人は居るだろうし、勝手にやれば~」てな感じで割り切れる方なので、 本件により、岡田斗司夫の動画の面白さへの評価は変わらなかったのですが、 ただ、岡田斗司夫という人物は、若干、胡散臭いという目で見るように変化しました(爆)。 ま、動画を見てしまったタイミングが良かったのか悪かったのか、 とにかく印象に強く残りましたが、本作の内容の評価としては、 オタクの具体的な行動そのものを説明している部分よりも、 なぜ彼らがそういう行動を好むのかという思考回路の解説の方が、やっぱり面白かったです。 ひとつの社会現象の分析ですよね。 たぶん、「オタク」のジャンルというのは、際限なく細分化していくと思うので、 本作で解説されるようなジャンルもどんどん増えていくのだと思うのですが、 そういう1つ1つよりも、「オタク」に横串を刺して分析できるような視点が得られると より面白くなりそうだなと思いました。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6594-d627ddaf |
| メイン |
|