『素直な心になるために』
|
- 2021/11/12(Fri) -
|
松下幸之助 『素直な心になるために』(PHP文庫)、読了。
積読だった中から何となく手に取りました。 今まで、何冊か松下幸之助氏に関する著作を読んできましたが、 今更ながらに思ってしまったのは、「松下幸之助という経営者は同時代の人ではないんだな」ということ。 私が生まれた時点で既に経営の最前線からは退いており、 亡くなった年に私は10歳。 大経営者は言え、私にとっては過去の人であります。 これまで著作などを読んできたときは、その経営者としての大局観や、お客様への思い、 部下や社員への心遣い、社会をこうしていきたいという熱意、それらを「凄い人だ」という 目線で見てきました。 しかし、今回、読んでいて湧き出てきた思いは、 「大成した経営者は、その大成した後で、それまでやってきた経営過程がすべて上書きされるから うらやましいな」というものでした。 例えばダイエーとの値引き販売大戦争。 販売代理店のオーナーを旅館に集めて対策を練ったというエピソードは、 ややもすると、現場の声を吸い上げて経営方針で改善すべきところは改善し トップから現場の最前線まで一丸となって取り組んだ・・・・・という美談になりがちですが、 販売代理店に課せられた熾烈な競争は、やっぱり非人道的なようにも思えます。 そういう若かりし頃、壮年期の頃の突っ走った行動について、 第一線を退いてからどう総括しているのかというのは、知りたいところです。 退いてから、最後、自分の中に残った信念や思いというのも大切ですが、 若い時から引退後までの自分の事業活動の推移を、 引退後の目線で一つ一つ振り返った本を読んでみたいなと思いました。 以前に読んだ『若さに贈る』が、それに該当するのかもしれませんが、 もっと、率直に、若いころの自分にダメ出しして欲しいなと感じました。 『若さに贈る』を読んだときは、納得して読んでいたのですが、 今、自分が小さいながらも経営者の立場になったので、 本作は、なんだか現場を離れた人のキレイゴトのように感じてしまっているのだと思います。 不況で客が減ってしまったうどん屋へのメッセージとか・・・・・私には刺さりませんでした。 ![]() |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6592-3bd568ca |
| メイン |
|