fc2ブログ
『ひなた』
- 2021/09/20(Mon) -
吉田修一 『ひなた』(光文社文庫)、読了。

千葉のヤンキーだったのに、大学へ行き、ちゃんと勉強したことで
有名ブランドの広報担当に就職できた新社会人の女の子。
その彼氏で、一浪したのでまだ大学生の男の子。
その義姉で雑誌編集者のバリバリキャリアウーマン。
そしてその夫の信金職員で、趣味で劇団をやっている男。
この4人の1年を、季節ごとに順番に描いていく構成になっています。

最初は、吉田修一的な平板な日常を淡々と描いていく作品なのかと思ってたのですが、
この兄夫婦が実家に同居するようになり、さらには両親がバンコクに移住して居なくなり
そこへ兄の友人が転がり込んでくるという展開に、私は
「なんでそうなるの??」という違和感というか不気味さを覚えてしまい、
そこからは、本作は、背筋がゾゾゾという感じの作品という位置づけになりました。

読み終わってから思ったのは、この兄嫁の思考回路や行動力が恐怖の根源なんだなということ。
結婚後、夫婦2人で暮らしていたのに、嫁が「実家で同居しよう」と言い出して
引っ越してくるという展開がまず謎です。
夫の親のどちらかが介護が必要になったとか、子供が出来て育児を助けてほしくなったとか
そういうわかりやすいきっかけがあるならともかく、何もなしに、まだ大学生の弟が同居してるのに、
しかも自分はバリバリのキャリアウーマンで深夜帰宅もしょっちゅうあるという不規則生活なのに
兄嫁自身の発案で引っ越してくるというのが、普通の発想じゃないなと。

そして、夫が友人と毎週のように遊んでいても不満を持たないし、
しかも、離婚して職も失ったという友人が転がり込んできて何か月も住み着いていても
嫌な顔をせずに受け入れている嫁というのも、不気味です。
裏があれば腑に落ちるのに、裏らしい裏がないので、私には、不気味に思えます。

パーソナルスペースという感覚がこの人には無いのかしら?という疑問。
それが、「だから人物にリアリティがいないんだ!」という造形への不満に繋がるわけではなく、
なんだか、こんな人が居そうに感じてしまうので、そこが怖くて不気味なんです。
静かなタイプの吉田作品の怖さですね。

弟とその彼女が、弱いなりに社会の中で頑張ろうとしている姿と比較してしまうので、
なおさら、この兄と嫁の、社会の中でちゃんとしたポジションを持っているけど内面が不気味という
対比に恐怖を感じてしまいました。

Amazonで見ると、評価が結構分かれている作品のようですが、
この不気味さを受け入れられるか否か、または鈍感でいられるか否かの違いなのかなと感じました。
私は、不気味だったけど、こんな人居そう・・・・・と思えてしまう説得力を感じてしまったので
作品としては読後感が悪いけど、よくできた作品なんだろうなと感じました。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  吉田修一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『ひかりの魔女』 | メイン | 『羆嵐』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6550-2a48bffc
| メイン |