fc2ブログ
『逆説の日本史 5 中世動乱編』
- 2021/08/28(Sat) -
井沢元彦 『逆説の日本史 5 中世動乱編』(小学館文庫)、読了。

鎌倉時代に入りました。

鎌倉幕府というのは、武士が実権を握るようになったというので、
大きな時代の転換点だという風に学校で習いましたが、
イマイチ興味が湧かないんですよねー。

それって多分、源氏の頭領が3代で終わってしまい、
北条氏による執権政治が始まってしまったので、
なんとなく平安時代の摂関政治と変化がないような印象を受けてしまっていたのと、
後は、平安時代から鎌倉時代に移行する大きな経済的原因となった荘園制度の理解が
本質的に全くできていなかったからだと、このシリーズを読んで思い至りました。

後者の荘園制度の理解については、腑に落ちるレベルでの理解ができたので解決済ですが、
前者の武家政治への移行については、本作でようやく理解ができました。

これまで私は、「武士」という1人1人の職業のレベルで捉えようとしていたのですが、
そうではなく、天皇と摂政による政治体形から、「征夷大将軍」という新たな権威が台頭し、
それが「幕府」という斬新な権力構造を組み上げたというところに本質があるんだなと分かりました。
つまり、個人ではなく、法人組織で捉えればよいのだと。

こうすると、日本という国家が、天皇と将軍という2つの権力が共存できたという不思議や、
その共存をおかしいと思わない国民性が今に続いているから、
憲法や法律と現行制度とのギャップがあっても、あまり違和感を覚えず解釈論で解決してしまえるという
ユニークな考え方が社会で認められてしまうという実態が理解できました。

つまり、源頼朝という人物は、現在の日本の国家の在り方の基礎を、
ある意味作り上げた人物だと言うことができ、とんでもない影響力を発揮したということになります。
もしかすると、日本の歴史上、現代社会に最も影響を与えた人物なのではないかなと。
精神面では聖徳太子、社会制度面では源頼朝と言っても良いのかなと。

徳川幕府のように15代360年ぐらい続いていれば、もっと源一族への評価や関心は高まったように思いますが
3代という中途半端な長さで滅んでしまった点が、現代における人気の無さなのかなと。

あと、北条氏は、権力を横取りしたような印象で、悪役的な目で私は見ていましたが、
歴代の執権を見ていくと、政治家として優れた能力を発揮し、人望もあった人もいたようなので、
あんまり思い込みで見てしまってはいけないなと反省。

鎌倉時代については、もうちょっと、小説とか歴史物で、じっくり読んでみても良いかなと思いました。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  井沢元彦 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
<< 『逆説の日本史 6 中世神風編』 | メイン | 『逆説の日本史 4 中世鳴動編』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6533-76589b65
-『逆説の日本史5 中世動乱編: 源氏勝利の奇蹟の謎』-
井沢 元彦 (著) 小学館 (1999/12/3) 井沢元彦の『逆説の日本史』シリーズの第5巻で、鎌倉時代を扱っている。 最初は頼朝の話で、頼朝が多くの奇蹟によって成功した「バカヅキ男」であることや、伊豆に流罪になったことで関東武士団の心情を理解して最高の神輿・傀儡になれたこと、罪人の頼朝を担いだ北条時政の先見の明、福原遷都や南都焼き討ちといった清盛のミス、この時期に発生した日照りが... …
2021/09/13 20:03  雨読夜話 ▲ top

| メイン |