fc2ブログ
『生死を分ける転車台』
- 2021/07/18(Sun) -
西村京太郎 『生死を分ける転車台』(祥伝社ノンノベル)、読了。

十津川警部モノは、読むたびに「リアリティがない」だの「ご都合主義だ」だの
批判的な感想をたくさん書いてしまうのですが、それでもなぜ読んでいるのかというと
実家のお店のお客さんが読み終わった本を置いていってくださるので、タダで手に入るから(爆)。
とりあえず目の前にあったら手に取ってしまうのが活字中毒のサガでして・・・・・。
あと、やっぱり、気楽に読めるのが良いですね。時間つぶしにピッタリ。

というわけで、またまた十津川警部ですが、今回のテーマは「ジオラマ」。

私の父が学生時代にジオラマづくりをちょっと齧っていたようで、
実家の本棚の一角に、列車の模型がいくつか置いてあります。
でも、幼い頃の私が触っても別に何も言われなかったので、そこまでジオラマ命!って感じではなかった印象。
最近は、弟の子供のために、実家の空いた部屋がプラレールの部屋化しているので
ジオラマ愛も少し復活しているのかも。

というわけで、私自身は、ジオラマには興味がなくても親近感は覚えている分野なのですが、
本作に出てくるのは、ジオラマの大会で優勝を争ったり、
はたまた作ったジオラマが数十万円で売れたりするような凄腕のジオラマ職人なので
知らない業界を覗いているような面白さを感じました。

なんとなく私の中でプラモデルとごっちゃになっているので、
ジオラマも作ること自体が楽しいのではないかと思ってしまうのですが、
出来上がった見事な作品を所有すること自体も趣味になるのですね。

殺人事件の犯人捜しの手法として、ちょっとジオラマ愛好家たちのことを
マニアな人間というか偏執狂的な性質があるということを前提にして
十津川警部が作戦を組み立てているような気がして、
これは本来のジオラマ好きの人たちからクレーム来ないのかな?とちょっと心配になりました。

あと、肝心の殺人事件は、
なんで、その殺人事件の現場に、たまたまそいつが居合わせて、
しかも足だけ見てるんだよ!!という驚きのご都合主義展開で(苦笑)、
ま、それも十津川警部かなと、ある意味笑いながら読めました。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  西村京太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『鹿島臨海鉄道殺人ルート』 | メイン | 『津ゆかりの作家と作品』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6511-3546c527
| メイン |