fc2ブログ
『熔ける』
- 2021/05/20(Thu) -
井川意高 『熔ける』(幻冬舎文庫)、読了。

大王製紙の会長だった著者が、マカオのカジノで会社の金を100億円以上スッたという報道に触れたとき、
私自身、勤め先の取締役会や株主総会の運営主担当をしていたので、
「いったいどういう手続きで100億円もの金を引き出したんだ!?」とほんとに疑問でした。

日産自動車のゴーン氏の解任劇の報道を聞いた時も、
「追い出した側の社長らは正義みたいな扱いだが、あんたら取締役会で承認したんじゃないの?」と
やはり手続き論のところで疑問符でした。

まぁ、大王製紙は同族経営だし、ゴーン政権下の日産は外国人が仕切ってたようだし、
日本企業とは言え特殊な環境だから、やりたい放題ができたのかなぁ・・・・と思いつつ、
でも大企業なんだから、社外役員とか監査役とか会計監査人とか、
それなりに内部統制が働くはずなんだけどなぁ・・・・・と腑に落ちず。

というわけで、本作を読んだら実態が分かるかなと思い、読んでみました。

で、まず感じたのは、強烈な既読感。
「あれ?前にこの本読んでたかな?」というぐらいの感覚です。
Blogで検索したら、吉田修一さんの小説のせいでした。
本作よりも、吉田作品の方が臨場感にあふれる描写で、よりリアルさを感じられます。
さすが小説家!
小説の方は、ラストが創作でしたけどね。

で、肝心の手口の部分は、グループ会社で用立てできそうなところに電話して
お金を振り込んでもらうという、なんとも単純なものでした。
あー、創業者一族って、こんな権限を持ってるんだなぁ、そして誰もその指示を疑問に思わないんだなぁと。

著者は、その金額の大きさ及び使用目的がスキャンダラスだったので
大きく報道されたし、逮捕も収監もされましたが、
もっとミミッチイ案件だったら、世の中の中小企業と社長の間で日常茶飯事に行われてそうだなと
なんだか虚しくなりました。

著者個人のことをちゃんと意識したのは、Youtubeのホリエモンチャンネルにゲスト出演した回を見た時で、
「あれ、カジノ狂いのバカ息子かと思ってたら、意外と興味深い人なのかも」と印象が好転したのですが、
本作を読んで、「あれ、結構、自己弁護みたいな感じになってるな」と、また評価反転(苦笑)。

創業者一族に生まれて、必死に勉強した学校時代があり、遊びまくった大学時代があり、
そして入社後に難しいポジションを若くして任され・・・・という、事件を起こす前までの部分は
興味深く読みました。
でも結局、吉田修一作品の方が面白かったな・・・という感想で終わってしまいました。






にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『境遇』 | メイン | 『ダーティ・ママ!』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6468-e7ef4e29
| メイン |