『青年・渋沢栄一の欧州体験』
|
- 2021/02/13(Sat) -
|
渋沢栄一 『青年・渋沢栄一の欧州体験』(祥伝社新書)、読了。
まもなく大河ドラマで渋沢栄一翁の物語がスタートしますね。 一橋大学出身者としては、これで一般社会での認識がより高まると嬉しいなと思います。 私は、家にテレビがないから見られないんですが(苦笑)。 さて、渋沢栄一を扱った本は、過去に何冊か読んできましたが、 本作は、若い頃の欧州視察に絞って詳しく解説されており、面白かったです。 やっぱり渋沢栄一を描いた本となると、500もの会社を作ったとか、 多くの教育機関を支援して人材育成に努めたとかl、そういう部分がクローズアップされてくると思うのですが 本作にもあるように、この欧州体験こそが、後々の渋沢の情熱のエネルギー源であり、 また様々なアイデアのネタ元だったと思います。 だから、渋沢の功績を知るには、功績そのものを学ぶことも大事ですが、 功績の素となった欧州体験を、渋沢と同じ目線で追体験することも大事だなと感じました。 随行員として、身の回りのお世話をし、訪問先との調整もし、 また細々とした事務もこなし、さらには頭が固いままの随行員を説教し・・・・など、 実務の天才のような人です。 でも、この実務経験が、後々の起業のノウハウやスピード感に繋がっていったのだろうなと思います。 私は昔勤めていた会社で、もうすぐ30歳になるという頃に先輩から、 「30代は我武者羅に働け。そこで蓄積したもので40代以降はスムーズに仕事をしていけるようになる」 と教えられ、必死で食らい付いていった思い出があります。 たしかに、30代で経験した仕事のおかでげ、独立した今の仕事ができているようなものです。 渋沢とはレベルが全然違いますが、必死で働くというのは必ず自分の中に残るものがあると 身をもって理解できました。 本作では、具体的に、どの国で誰に会い、何を見て、そこから何を気付いたかというエピソードが ふんだんに語られており、「そういう視点で見てたんだ!」「その驚きが後世のこの実績に繋がったんだ!」 という興味深さと納得感がありました。 最後に、本作の著者は、やはり一橋出身の人で、 母校愛に溢れる文章も登場していたので納得。 そして、福沢諭吉に変な対抗心があるのも、一橋卒と知り納得(笑)。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6426-665e9db2 |
| メイン |
|