fc2ブログ
『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』
- 2021/01/31(Sun) -
橘玲 『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』(幻冬舎文庫)、読了。

タイトルからして、いつもの冷酷な橘節を期待できそうだと思い買ってきました。

冒頭、勝間和代女史と香山リカ女史の論争から話が始まりますが、
そうそう、私も、この2人の本を読んで、あまりの話の噛み合わなさに呆気にとられたクチです。

結構なページを割いて、この2人の話がなぜかみ合わないのかを著者が分析・解説しているのですが、
かなり納得できました。
読書当時に私がなんとなく頭の中に描いていたことがクリアに文章化されたところに、
さらに、著者お得意の遺伝とかそういう要素も絡めながらのシニカルな解説なので、
面白く読みました。

そして、この2人のバトルに象徴されるように、
世の中には多くの思想的対立軸がありますが、著者のように割り切って、
「どれが一番自分にとってお得か」という観点でうまく立ち回るのが、
一番精神衛生的に安全なように思います。

香山さんのように社会からドロップアウトしていくような人たちを事例に上げて
そういう人たちを対象にしていないような自己啓発思想の揚げ足取りをしたり、
勝間さんのように、「それでも努力が必要なんだ!」と、断絶している人たちにも
無理やり適用しようと頑張るのは、なんだか気持ちがしんどそうです。
無理してるから。

それよりも、著者のように、「世の中には努力できる人と努力できない人がいて、
別のグループなんだよ、そして自分は努力できる側にいるから、そのコミュニティの中から
世の中を眺めて、無理のない範囲でコミットしていくよ」と割り切った方が楽ですよね。
上記の要約は、私がかなり意訳しちゃってますが。

こんなことを表立って言うと、「そんな露骨なことを言って、アメリカのように社会を分断させる気か!」と
怒られそうなので、あくまでこそっと読むんですけどね。
でも、自分はこういう視点ももってるぞっていう安心感というか、
いざというときの逃走経路を用意できてるお気楽感と言いますか。
嫌な人間ですね(苦笑)。




にほんブログ村 本ブログへ


関連記事
この記事のURL |  橘玲 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『遭難者』 | メイン | 『出版禁止』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6413-efe5296e
| メイン |