『夏から夏へ』
|
- 2021/01/25(Mon) -
|
佐藤多佳子 『夏から夏へ』(集英社文庫)、読了。
佐藤多佳子さんの著作は、それほどたくさん読んでいないので、 まだイメージが固まっていません。 ただ、『一瞬の風になれ』のドラマ化で内村さんが出演し、しかもその後原作者とフジテレビが 揉め揉めしたという事件もあり、「陸上ものを書く人」という印象はあります。 で、そんな中で本作ですが、小説だと思って買ってきたら、日本代表の100mリレーチームを取材した スポーツ・ノンフィクションものでした。 スポーツ・ノンフィクションだと、いわゆるジャーナリスト達が書くルポルタージュと、 小説家達が書くエッセイとを今まで何作品か読んできましたが、 前者は比較的第三者的視点で客観的に書かれていて、 後者は著者の思い入れたっぷりに情緒的に書かれている傾向にあると思っています。 そんな中で、本作は、著者自身の立ち位置から自分の感情を軸に描くパートと リレー走者4人を取材し客観的に書いたパートと交互に構成されているため 最初は、少し読みづらさを感じてしまいました。 しかし、著者自身が、陸上競技に昔から関心をもって競技場にファンとして足を運んでおり、 また、陸上ものの小説を書くにあたっての取材も精力的に行っており、 さらには、自分はミーハーさも持ち合わせたただの陸上ファンであり、陸上関係者とは違う立ち位置にいるという 一線をきちんと引いているその謙虚な姿勢が伝わってきて、 読み進めるにつれて、ぐいぐい引き込まれていきました。 取材した結果、陸上のトップアスリートの感覚を一般人には分かることができないということが分かった というようなことも述べられており、その知ったかぶりしない素直な姿勢にも共感を覚えました。 2007年に大阪で開催された世界陸上での100mリレーを中心にして、 そのレースに向けてコンディションを整えていく様子が緻密に取材されており、 またレース後にレースを振り返っての4者4様の受け止め方も分かって興味深かったです。 世界陸上の予選レースで日本新記録を出した4人が、宿舎へ戻るのが遅くなってご飯を食べられず みんなで牛丼屋に食べに行ったシーンを読んで、 仲が良いなとか、和やかだなという感想よりも先に、 「トップアスリートの食事の管理ってこんなレベルなの!?」と驚きました。 だって翌日決勝戦ですよ? もっと繊細な世界だと思ってました。 2007年当時、自分が勤める会社がM&Aの真っただ中にいるという状況で、 さらに休みの日はダイビング三昧と、慌ただしい日々を送っていたので、 世界陸上で世の中が盛り上がっていたという記憶が一切ありませんでした(苦笑)。 本作を読んで、生放送で見ることができなくても スポーツニュースとかで、世間が盛り上がっている空気の中でレースの映像を見たかったなと思いました。 読了後、YouTubeで検索して視聴しましたが、やっぱり当時にみたかったなと思うような 臨場感が欠けたような感じでした。 ![]() |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6408-d29a638a |
| メイン |
|