fc2ブログ
『豊臣秀長』
- 2020/12/28(Mon) -
堺屋太一 『豊臣秀長』(PHP)、読了。

我らが藤堂高虎公の生涯を紐解くと、キーマンとして出てくる豊臣秀長の名前。
しかし、秀吉の弟としてしか描かれないことが多く、
どんな人物なのか良くわからなかったです。

たまたま近所のおっちゃんが本作をくれたので、高虎公の主君はどんな人物だったのか
という興味で読んでみました。

兄である秀吉が、農民をしていた秀長を召し抱えにくるシーンから始まっていますが、
嘘も方便で演出過剰な兄と、その嘘を薄々分かりながらも乗ってあげる弟という構図に始まり、
最初から二人の人間関係、信頼関係は明確な状態から始まります。

教科書にしても、歴史文学にしても、行動が華々しく目立ち、
キャラクターも経っている秀吉にばかり目が行くのは当然ですが、
こういう社交で出世していく男の後ろには、銃後を守る妻がいるわけでありまして、
秀長は妻の役割、つまり秀吉が華々しく活躍する後ろで領土経営の安定化や
家臣の統率の安定化に努めています。

この人がすごいなと思うのは、自分はそういう役割だと割り切っているところ。
兄のように目立ちたいとか、自分も武功を上げたいとか、カネを稼ぎたいとか、
そういう不埒な思いは捨てて、ただひたすらに兄のために尽くす姿がすごいなと思います。
腹が括れているというか、覚悟ができているというか。

そして、その安定した精神の上に、大局的な情勢の読みとか、
経済的な側面での国の経営とか、人間関係の細やかな配慮とか、
さまざまなことに意識を向かわせて最善を尽くしています。

武功だけを求めるのではなく、いかに国を治めるかという点で努力をした
藤堂高虎公が仕えた人物として納得できる功績の持ち主でした。
教科書にしても、歴史小説にしても、秀長の扱いが小さいのは残念ですね。
せめて、ビジネス本の世界では、もっと取り上げられてもよい人物だと思います。
いわゆる番頭役としては、ピカイチの実績はないでしょうか。

一方で、高虎公との関係でみると、本作は物足りないです。
秀長を主人公としつつも、あくまで描いているのは秀吉の天下取りまでの道のりであり、
さらには、信長の天下布武の構想がメインだと思います。

物語も、清須会議あたりで終わってしまっており、
秀長の生涯最後のシーンが描かれることなく閉じられてしまいます。
これでは、形式的な主人公であり、真の主人公は秀吉または信長のような印象です。

あくまで秀長の目を通して秀長よりも上の世界にいる人々の動向を描いた物語であり、
秀長とその家臣との関係はほとんど描かれません。
そこは残念。
あの藤堂高虎が、秀長を慕った理由というところをもっと詳しく読みたかったです。

断片的に登場する高虎については、
数術の知識が豊富な武将という描かれ方をしており、だから後に築城の名手となったのかと納得。
秀長が高虎に会計知識を学ばせたというようなくだりもあり、
だからこそ、もっと高虎と秀長の関係を知りたかったなという思いが高まりました。

戦い方を知っているだけではなく、国の治め方、部下の使い方、人脈の作り方を知っていることが
戦国の世から天下統一へと動いていく時代の中で重要な能力だったということが良くわかり、
時代の一つ先を行く能力を身につけ、それを伸ばし、最大限に活用することの意味を
しっかりと伝えてくれる面白い作品でした。





にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  堺屋太一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『女の人指し指』 | メイン | 『一橋ビジネスレビュー2020春』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6382-3d820644
| メイン |