fc2ブログ
『まともな家の子供はいない』
- 2020/11/29(Sun) -
津村記久子 『まともな家の子供はいない』(ちくま文庫)、読了。

合う合わないが極端に出てしまう津村作品
本作は、タイトルが面白そうだっただけに期待したのですが、合わない方でした(悲)。

ポイントは、主人公に共感できるか、何を描きたいのか理解できるか、の2点かなと。
本作は両方とも残念ながら見つけられませんでした。

中学生の女の子が主人公で、突然仕事を放り出して無職になった父親を軽蔑し、
そんな父親を許している母親も理解できず、家に居ると不快感が増してくるので
夏休みは図書館に通い、また友人の家に入り浸ります。

共感という点については、この主人公と両親の関係性に共感できなかったのが全てかなと。
家族って、一緒に住んでいる以上、気に入らないところや不満なところは必ずあると思います。
でも、家族であることの本能的な安心感とか、無条件に相手のことを考える気持ちだとか、
そういう信頼関係があった上での不満であり、
その葛藤を描くから作品として面白くなるんじゃないかなと思います。

本作は、両親の何が嫌なのかということばかりを書き連ねているようで、
その葛藤はほとんど描かれていないように感じたので、共感できなかったのかなと。
最後のコンビニでのシーンは、主人公の両親への思いが変わる場面になっていますが、
さすがに遅すぎだし、あんなに嫌ってたのに素直に受け入れ過ぎじゃない?と疑問符が。

その共感がなかったせいか、本作で著者が何を描きたいのかが掴めず、
正直、中盤で、「この作品、いつ終わるんだろ?長いよ~」と脱落しそうになりました。

表題作のほかに「サバイブ」という作品も収録されており、
表題作に登場する別の女子中学生が主人公なのですが、
こちらの話の方が素直に読めました。

この女の子も母親や兄のことをあんまり良く思っていないのですが、
母親を見る視線は、まだ表題作の女の子よりはましだったかなと。

こちらは、起こる事件が、中学生の女の子にはショックなことだよなぁ・・・・と理解できたので
その分読みやすかったのかなとも思います。

うーん、そろそろ津村作品の合う合わないを、
本を購入する段階で見極める能力が欲しいぞ。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  津村記久子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『名将の条件』 | メイン | 『武道館』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6365-0f561ff8
| メイン |