fc2ブログ
『誰も戦争を教えられない』
- 2020/11/04(Wed) -
古市憲寿 『誰も戦争を教えられない』(講談社+α文庫)、読了。

古市センセの作品は、ピースボートの乗船体験といい本作といい
自ら時間を投資して体験した上で考察しているので、
そのフィールドワーク的な肉付けの仕方が興味深いなと思い読んでいます。

本作では、たまたまハワイ旅行中に立ち寄った真珠湾の戦争博物館で感じた
日本における重苦しい戦争の受け止め方とは異なる、明るい戦争博物館の姿に、
今の時代の人が、過去の戦争をどう学ぼうとするのか国ごとの姿勢の違いを想定し
そこから世界各地の戦争博物館を巡った記録とその考察が一冊にまとまっています。

50以上もの施設を訪問しており、本作を読むと旅行の途中で寄ったところもあれば
そこを目的として取材に行ったところもあったようですが、
変に取材として事前調査したり、計画的に旅程を組んだりするのではなく、
それこそ一般の旅行者が、バカンスの一部として立ち寄る戦争博物館という位置づけから
視線をずらしていないところが著者らしくて良いなと思いました。
たぶん、お堅い取材活動にしてしまったら、一般読者が旅行で立ち寄った時の感覚と
ズレが生じると思うんですよね。

私自身は、海外の戦争博物館は行ったことがないはず。
すみません、「はず」としか表現できないほど記憶がないです。
子どもの頃に家族旅行で何回か海外旅行に行きましたが、
美術系の博物館は行ったものの、戦争方面は行ってないはず。

国内では、中学校の修学旅行で広島の平和記念資料館に行きましたが、
当日の思い出は、平和記念公園でみんなで大地讃頌を合掌したことが鮮明で、
資料館の方はいろんな展示を見て回った記憶はあるものの、
「展示から衝撃を受けた」という感覚が残っていないです。

修学旅行に行く前に、結構、事前学習で原爆のことは調べたので、
視覚的にむごい情報も、文章的に悲惨な情報も、それなりに頭に入ってしまっており、
「現物を見たから一層衝撃を受けた!」というところまでは、気持ちが起きなかった気がします。

あんまり良い生徒ではなかったなと、本作を読んで反省。
頭でっかちでした。今も多分そうです。

各国が自国が経験した戦争というものをどう捉え、
それを現在の国民に対してどう伝えようとしているのか、
国によって、また時代によって、施設によって異なっているという点で、
結局、これは反戦に向けた実験を繰り返しているのかなと思います。

いつまでたっても戦争や紛争がなくならないから、手を変え品を変え、
展示の趣向を変えたりして訴え方をいろいろ試しているのかなと。

あとは、戦争博物館の目的が、必ずしも「戦争を2度と起こしません」というものではなく、
『「悲惨な」戦争を2度と起こしません』ということなのかなという気もします。
国家にとっては、たぶん良い戦争と悪い戦争があって、
戦後日本みたいに全ての戦争が悪だと決めてかかっている国家・国民の方が
少ないのかなというように感じます。

なんだか取り留めもない文章になってしまいました。
本作の感想は、あんまり自分の中で一つの形をもってまとまりませんでした。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  古市憲寿 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『我が家のヒミツ』 | メイン | 『トッカン vs 勤労商工会』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6346-383512b1
| メイン |