『宵山万華鏡』
|
- 2020/09/30(Wed) -
|
森見登美彦 『宵山万華鏡』(集英社文庫)、読了。
京都・祇園祭が舞台という情報と、表紙絵の感じから またまた京大の学生諸君が無駄に大暴れする話かと思いきや、 最初の物語の主人公は小学生の姉妹でした。 バレエ教室からの帰り道、宵山の雑踏を覗いてみたくなった姉が まじめで脱線することができない妹を無理やり祭りの空間に連れ込みます。 2人で手をつなぎながら祭り見学をしますが、最後の最後に手を放してしまい、 2人は離れ離れに・・・・・そして姉はいつまでも戻ってこなかった・・・・・。 幻想的で恐怖感が底流に流れているような展開に、 『きつねのはなし』系の作品か!と思って、気持ちを切り替えて第2話を読んだら、 今度は大学卒業後に久々に祇園祭の夜に京都を訪れた男が 同窓の友人にはめられ、バカげた恐怖体験をするという 一転して『四畳半神話大系』の世界か!という振り幅でビックリ。 で、この振り幅からどうやって物語を進めていくんだ???と思ってたら、 少しずつまたバカ学生世界から幻想世界に近づいていき、 全ての物語がつながったような、微妙にずれているような 絶妙なところでお話が閉じられました。 森見作品の多様性の中の、良い部分を横串でしっかり貫いたような面白い出来上がりでした。 私と著者の作風の相性はイマイチしっくりきてないのですが(苦笑)、 こういう作品が出てくるから、つい読んじゃうんですよねー。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6313-7426deed |
| メイン |
|