fc2ブログ
『白洲次郎の日本国憲法』
- 2020/09/13(Sun) -
鶴見紘 『白洲次郎の日本国憲法』(知恵の森文庫)、読了。

伊勢谷友介逮捕のニュースの中で、「白洲次郎」の名前がよく出てきたので、
「そういえば積読があったなあ・・・・・」と取り出してきました。

タイトルからして、特に、戦後直後の日本の立て直し期における
白洲次郎の活躍ぶりを描いた作品かと思ったのですが、
憲法改正については1章しか割かれておらず、羊頭狗肉の感。

白洲次郎の祖父・父の話から書き起こして、
英国留学のエピソードもしっかり描くことで、白洲次郎が戦後の日本社会でもずっと体現していた
「noblesse oblige」の精神とはどういうものかという観点が印象に残りました。
日本社会という、ある種、つかみどころのない、ふにゃふにゃした世界において、
自分のあるべき姿を貫く姿勢に感銘を受けました。

まさに、「principle」に貫かれた人だなと。

そして、その姿は、やはり一番身近に白洲次郎を見ていた奥様の言葉で語られる時が、
最も明確に彼の姿を表現できているなと感じました。

ただ、文章は、著者自身の憲法観とか戦後観とかが結構前面に出てきてて
正直読みにくかったです。
思想の面を横に置いておいても、文章としても、あまり構成がきれいじゃないような気がして、
すんなりとは頭に入ってこなかったです。

過去に読んだ、青柳恵介氏による白洲次郎モノの方が、興味深く読めました。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  白洲次郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『大手新聞・テレビが報道できない「官僚」の真実』 | メイン | 『江戸オリンピック』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6300-408bffc2
| メイン |