『異類結婚譚』
|
- 2020/07/18(Sat) -
|
本谷有希子 『異類結婚譚』(講談社文庫)、読了。
著者の作品は2冊目です。 前作では、グアムという明るい土地を舞台に、女3人を中心とする家族のドスグロ旅だったわけですが、 本作は夫婦関係が主題です。 「ある日、自分の顔が旦那の顔とそっくりになっていることに気が付いた」という冒頭の一文は 秀逸な導入だと思いました。 しかし、主人公の妻目線で語られる夫の描写が不気味で気持ち悪く、生理的にダメでした。 最初は、外面が良くて、家の中では横柄なタイプの人なのかなと思っていたのですが、 近所の女性とトラブルになった時に(この女性も変わってるのですが)、 途中から対応を妻に丸投げして、しかも終わってから妻に文句を言うという流れに、 「え、何この人!?」という嫌悪感が先立ってしまい、以降、敵視しながら読んでしまいました。 後半になるにつれて、この夫が妻に対して 「サンちゃんも俺とおんなじでしょ。本当は何も考えたくないのに、 考えるふりなんかしなくって、いいじゃない」と言い放つのですが、 それに対して何も言い返せない妻に、私は、「似たもの夫婦なんかい!」と 妻にも敵視感覚が芽生えてしまい、共感要素ゼロになってしまいました。 途中で、猫捨てのエピソードが入ってきて、 群馬の山中に行ったあたりから、物語全体がふわふわと異世界に入っていったような感覚で、 旦那も妻も猫の飼い主も、みんな、この世に存在している人たちなのかしら?と思えてきましたが、 それを差し引いても、人間の気持ちの悪い部分が見えてくる作品で、苦手でした。 併録されている作品も、夫が藁で出来ていて、「なんで私は藁なんかと結婚したのかしら?」と 悩む妻など、正直、意味不明な世界観が続き、それが人間の明るい部分と繋がっていたら読めたのですが 人間のドスグロい部分とか、嫌~な部分とかに直結している描写だったので、 読み進めるのが辛かったです。 解説で斎藤美奈子氏が言うには、著者は「こじらせ女子」をリアルに描ける作家らしいのですが、 ダーク側にこじらせている作品には、ちょっと近づきたくないなぁと思ってしまいました。 3冊目に手を伸ばすか、悩みどころです。 ![]()
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6269-94af4cad |
| メイン |
|