fc2ブログ
『ぼくの短歌ノート』
- 2020/04/30(Thu) -
穂村弘 『ぼくの短歌ノート』(講談社文庫)、読了。

著者の作品には、最初にエッセイから入ったので、
どうでも良いことを深刻に考える人だなぁ・・・・という感想を持ち、
詩集を読んだ時には、「感情が溢れすぎててしんどいな」と思ってしまったので、
私の中で、「ちょっと面倒な人」というカテゴリに入れてしまってました(苦笑)。

で、素直なタイトルの本作は、著者による短歌(主に現代のもの)の解説です。
ライバルの歌人の歌から、新聞紙上で選者を務めているアマチュアの歌まで幅広く扱い、
「素直な歌」「ミクロな世界」などとテーマを定めて、
様々な切り口で、一口解説をしてくれています。

各歌に対して、数行程度の解説なのですが、その短い中で、歌の本質というか
見るべきポイントをズバッと指摘しているので、面白く読めました。
それほど短歌に親しくない私でも、なんだか短歌をじっくり味わえている気分に浸れます。

しかも、テーマ設定が、先ほど書いた一般的なものだけでなく、
「賞味期限の歌」とか「ゼムクリップの歌」とか、そんなテーマで括れるのか?!と驚くような
ニッチなものも出てきます。
でも、「ゼムクリップの歌」って、いくつもあるんですねー。
それだけの歌を知っている著者もすごいですが、
なぜ「ゼムクリップ」という些細な小物が短歌に読まれやすいかという考察も興味深かったです。

著者の解説は、短歌世界に対する目の付けどころが面白いなと思います。
そして、そのユニークな視点から、ズバッと本質を短い言葉で押さえるので
「おおお、そういうことか!」と膝を叩いてしまいます。

いろんな短歌を読むことができたのも面白かったですし、
短歌って身近なものなんだなと改めて思わせてくれたことに感謝。

著者の今まで読んだ本の中で、一番面白かったです。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  穂村弘 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『ベストビジネスマンへの道』 | メイン | 『いまさら入門 太宰治』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6218-66e67826
| メイン |