fc2ブログ
『恋する歌音』
- 2020/03/31(Tue) -
佐藤真由美 『恋する歌音』(集英社文庫)、読了。

歌人さんによる短歌解説のエッセイです。

万葉集の「よみ人しらず」の歌から、現代を生きる歌人さんの歌まで
幅広い時代の短歌が収められています。
私のような素人には、短歌の世界を知りたいなと思っても
自分の力で読み解くのは「こんな解釈で良いのかな?」と不安が募って爽快感がないので
こうやって簡単な解説を付けてくれるとすごくありがたいです。

そして、本作の特徴は、解説というよりもエッセイに使い文章が添えられていること。
短歌の解釈そのものを知りたい人にとっては、「お前の話はどうでもいいわ!」となっちゃうかもしれません。

私としては、むしろ、短歌と個人の生活を結び付けてエッセイ風に解説してくれるので
ああ、短歌ってこういう生活シーンの中で生まれてくるのか・・・・とイメージしやすかったです。
なんだか、短歌を詠むという行為が、ものすごく高尚なことのように感じてしまっているので、
もっと生活レベルの日常的な行為なんだよということが伝わってきました。

紹介された短歌の読み手さんは、俵万智さん枡野浩一さん穂村弘さんぐらいしか知らず、
もちろん教科書で学んだ昔の歌人もいましたが、短歌自体は初見のものがほとんどで、
初心者にとって良い入門本でした。

ところで、女性歌人さんの歌集とかエッセイとかを読むと、
「こんな赤裸々に恋愛体験を語っても良いの?しかも不倫だし・・・・」という風に心配してしまいます。
「不倫なんてダメだ!」と非難しているのではなく、
家族の人は妻や母親がこんなことを暴露してて不快に思わないのだろうかと
家族の中の波風が気になってしまいます。
まぁ、そんな風聞を超えて表現したいと思うのが表現者として生きることなのでしょうけれど。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  穂村弘 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『バカボンのパパと読む「老子」』 | メイン | 『一橋ビジネスレビュー2019夏』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6185-2898b817
| メイン |