『ポイズンドーター・ホーリーマザー』
|
- 2020/01/22(Wed) -
|
湊かなえ 『ポイズンドーター・ホーリーマザー』(光文社文庫)、読了。
湊かなえ作品では、「毒親」が登場する印象が多いのですが、 本作はタイトルからすると「毒娘」的な??? 別の切り口で日本社会の歪みを斬ってるのかしら?と思ったら、 やっぱり毒親がたくさん登場してきて、あぁ、湊ワールドだわあと納得。 で、毒娘は?と思い、中盤では、 「これは、毒親が、自分のやっていることは正しいことだと思い込んでいるから 自己評価が『ポイズンドーター・ホーリーマザー』なんだな」と自分自身では納得していました。 ところが、最後に収録された表題作で真相がわかりました。 それまでの短編は娘の目線で語られており、娘から見て毒親を描いているので 一方的な親批判となっています。 ところが表題作では、娘と親の双方の視点から描いているので、 最初は毒親の話かと思っていたのに、もしかすると思い込みの激しい娘による 感情的な親批判なのかもしれないと思えるようになっています。 本当は、清く美しいお母さんなのに・・・・という。 いやぁ、怖いですね。 この表題作が最後に来ることで、それまでの作品も全て、真相は別のところにあるのではないかと 疑えてしまうような構成になっています。 そして、その疑いは、作品だけでなく、自分の親子関係にも向けることができ・・・・・・おぉ怖い。 湊作品を読むと、いつも最後は、「うちのお母さんは真っ当な人でホント良かった」と思います。 普通のお母さんという意味ではなく、ホーリーマザーですよ。 穏やかな人だし、みんなの言うことを聞こうとするし、でも芯は持ってて、でも押し付けず。 近所の人からは「静かな人」と思われているようですが、娘の私からすると 「ちゃんと自分のことを見てくれている頼りがいのある人」です。 でも母娘でベタベタすることをお互いに好まないので、さっぱりした関係です。 こんなお母さん、世の中にはなかなか居ないんだなぁと いろんな小説や家族が出てくるエッセイやルポルタージュを読むたびに思います。 人間の社会というのは恐ろしいですね。 ホッとできる家庭の中に、恐ろしい人が居るというのですから。 うちはボーっとできる家庭で良かったです。 ![]() |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6117-4dbb36fd |
| メイン |
|