fc2ブログ
『一生折れない自信のつくり方』
- 2019/12/31(Tue) -
青木仁志 『一生折れない自信のつくり方』(アチーブメント出版)、読了。

私自身、自分のこれまでの人生には比較的肯定的で、
これからの人生に対しても結構楽観的なので、
あまり自己啓発系の本は読まないのですが、
本作は、あちこちのブックオフで目に留まるので、
ヒットしてるのかなぁ?と思って買ってみました。

本作は、著者が若い頃にセールスマンとして働いていた頃の経験談を中心に、
どうやって成功体験を積み上げて、自分の自信として蓄積するかという話でした。

読んでいて、私はすごく納得できたというか、共感できました。
自分も同じようなことを気にしているなという気づきがあり、
頭の中が整理された感じです。

そして、著者のいう、自信を作っていくプロセスを、
なんで自分はスムーズに経験できたのかな?と思い返すと、
やっぱり両親の教育方針に依るところが大きいのかなと思いました。

「小さな成功を積み上げて大きな自信を作り上げる」というところで、
子供の頃は、両親や家族から「よくできた!」と褒めてもらった記憶がたくさんあります。
小学校に上がる前に、祖父がやっていた学習塾で算数の初歩の初歩を学んでいたのですが、
そのおかげで、幼稚園で九九が言えたので、小学校に入って授業を受けても
「わかる!わかる!」と勉強が面白かったです。

小学校3年生の時に、初めて海外旅行に連れて行ったもらいましたが、
そこで、父親から「フロントに預けたルームキーを取りに行きなさい」と言われ、
「部屋番号以外のことを聞かれたらどうしよう!?」とドキドキしながらフロントの人に
「ルーム、スリー、オー、ワン、プリーズ!」と言った思い出があります。
無事に鍵を渡され、しかも何も聞かれなかったので、「よかった~」とほっとしました。

当時、近くのカルチャーセンターの子供英語教室に通わされていたので
数字ぐらいは英語で言えましたが、でも、その教室の先生以外の外国人の方に話しかけるのは
人生初でとても緊張しました。
ちゃんと鍵をもらってきて、親からは「よくできたね」と褒めてもらいましたが、
「一人で鍵を取りに行きなさい」と言われて、「嫌だ」と拒否できない親子関係があったので
それなりに厳しい教育だったのかな?(笑)

厳しく要求し、ちゃんと実行したら褒めてもらえる。
本作で言っていることが、私の幼い頃に親が施していた教育なのかなと思います。

小学校に上がってからは、ちゃんと勉強していい成績を取ってくると
親がまず喜んでくれるので、また親が喜んでくれる顔が見たいなと勉強を頑張ったり。
「もっと勉強を頑張れば、もっといろんなことが分かるようになるぞ!」と背中を押され、
これが著者の言う「他信」の派生形なのかなと。

こうやって、自分の人生を振り返って、重ねることができる本でした。
両親に感謝ですね!

唯一読みにくいと思ったのが、著者の経歴が時系列でよくわからなかったこと。
ブリタニカでセールスマンをやっていた時、
17歳で親元から脱走した時、
事業を始めた時、
失敗して借金を抱えた時、
何がどういう順番なのかわかるように、最初に著者の職歴年表を付けておいてほしかったです。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL | | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<謹賀新年&2019紅白歌合戦 | メイン | 『京都市場長のおいしい内緒話』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6097-a8a93422
| メイン |