fc2ブログ
『本質を見抜く力』
- 2019/10/13(Sun) -
養老孟司、竹村公太郎 『本質を見抜く力』(PHP新書)、読了。

両氏の対談本です。

冒頭、エネルギー政策の話から、地球温暖化の話に続いていくのですが、
温暖化のシミュレーションは一種政治的なものだと切り捨て、
温暖化には良い影響と悪い影響があり、
自然というのは中立だから丸損になることはないという評価に納得しました。

この主張は、ロンボルグの本の方が詳しく書かれていて興味深いと思いますが、
大事なのは、養老孟司氏のような発信力のある人が発言することだと思います。
この養老氏の問いかけにより、一般的な地球温暖化脅威論に疑問を持った人が
ロンボルグの本とかを読むようになると、日本国内での議論が深まって良い方向に進むかなと思います。

そして、温暖化防止目的ではなく、
エネルギーの効率的な活用という目的で省エネを進めることは大事だが
日本や欧州に比べて、米国と中国は国民の生活パターンをコントロールできない点で同じ、
という指摘は、なるほどなと思いました。
日本人や欧州人のように、省エネや自然環境のために多少の不便は受け入れて
みんなでルールを守ろうという感覚は、米国人や中国人にはなさそうです。
日本人の感覚でルール作りやマインド構築を想定していっても、うまくいかないでしょうね。

そして、中盤では、竹村公太郎氏の徳川幕府による国家運営の話がいろいろ登場し、
興味深く読めました。
具体的な内容としては、竹村氏の本の方がじっくり詳しく書かれているのですが、
本作では養老氏との対談ということで、議論に別の視点が加わって、面白かったです。

ただ、本作の対談は、対談のテンポが良いのは一つの魅力ですが、
逆に言うと話のテーマがどんどん飛んで行ってしまって、ちょっと消化不良感が残ってしまいます。
竹村氏の徳川幕府の国家運営に対する評価も、前に本を読んでいたので刺さってきましたが、
前知識が全くなかったら、この対談だけではそこまで印象に残らなかったかも。

先に述べた温暖化論に対する批評も、ロンボルグの主張が頭にあったから納得できたけど、
この対談だけではイマイチ腑に落ちなかったかもしれません。

知的好奇心は刺激してくれる対談ですが、事前の予習の有無で受ける印象がだいぶ変わってきそうです。
そういう点では、自分がスルーしてしまっている問題提起も多そうです。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  養老孟司 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『運を支配する』 | メイン | 『ガモウ戦記』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/6016-083743f4
| メイン |