fc2ブログ
『日本史の謎は「地形」で解ける』
- 2019/08/09(Fri) -
竹村公太郎 『日本史の謎は「地形」で解ける』(PHP文庫)、読了。

気軽な気持ちで買ってきた本でしたが、
冒頭の、「なぜ関ヶ原の勝利後に家康は江戸にすぐ戻ったのか」という文章で
一気に引き込まれました。

関ヶ原の戦いは制したとはいえ、まだ豊臣家は大阪に存在し、
自身も征夷大将軍には任命されていない時期。
そんなときに江戸にもどってやっていたこととは・・・・・。

湿地だった関東平野を、江戸の町に作り上げていった徳川幕府。
この長期的な国造りの視点は、非常に興味深いものでした。

徳川幕府以外にも、平安時代、鎌倉時代と、様々な国造りの話が出てきましたが、
私が興味を持って読んだのは、いずれも徳川家による国造りの話でした。

ハード面での治水工事だけでなく、ソフト面も絡めて強い国づくりをしていこうとする
遠大な計画は、あっぱれです。
さすが、250年以上も安定した国家運営をしてきた政府なだけはありますね。

Amazonのレビューを見ていると、歴史の基本的な事実認識に誤りがあるとかいうことで
辛い点数を付けている歴史マニアも多かったですが、
歴史素人の私からすると、細かい事実うんぬんよりも、
大きな国家観というものが知れただけで、十分面白かったです。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  徳川家康 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
<<『鉄道地図は謎だらけ』 | メイン | 『汽車旅の酒』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5960-a1d084c0
-『日本史の謎は「地形」で解ける』-
日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)竹村 公太郎 PHP研究所 2013-10-03Amazonで詳しく見るby G-Tools関連商品 日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫) 本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー (PHP新書 546) 科学するブッダ 犀の角たち (角川ソフィア文庫) 日本史が面白くなる「地名」の秘密 (歴史新書) 地形から読み解く日本... …
2019/09/24 22:54  雨読夜話 ▲ top

| メイン |