fc2ブログ
『嫉妬する人、される人』
- 2019/07/30(Tue) -
谷沢永一 『嫉妬する人、される人』(幻冬舎文庫)、読了。

ドカ買いしてきた中の一冊。
内容をほとんどチェックせずに買ってきたので、
タイトルから何となくビジネスシーンにおける身の処し方みたいな
ハウツー本かなと思ってたのですが、
歴史上の人物のエピソードを介して日本人の嫉妬心に関する分析が繰り広げられていて
非常に興味深く読むことができました。

1つ1つのエピソードは、そこまで深掘りされているわけではないですが、
なぜ、天皇制と幕府/将軍体制が共存できたのか、
そして執権とか六波羅探題とかどういう位置づけのものなのかが分かり面白かったです。

正直、大学受験では日本史を選択したものの、鎌倉~室町時代の世の中の動きに
あんまり興味が持てなかったんですよね。
初めて武士が天下を取って作った政府だとか、
その存在価値を頭では理解してても、何が凄いのか腑に落ちてない感じでした。
でも、それを、天皇制と権力関係において対比して説明することで、
非常にスッキリ分かりやすくなるというか、さらに、日本社会の特殊性のようなものが見えてきて
とても興味を持つことができました。

高校の日本史の授業でこの視点を与えてくれたら、当時からもっと興味を持てただろうになと思いつつ
学校教育で、天皇制を軸に歴史を描くのは難しいのかなと思ってみたり。
でも、やっぱり、この統治スキームを考え付いた人は凄いなと。

著者なりに、誰がこのスキームを考えたのかということも推測しながら書いており、
大江広元という名前に、「日本史の教科書にちょこっと出てきたような・・・・・」という
アヤフヤな記憶の読者ですみません・・・・てな感じです。

大江広元以外にも、日本史の教科書ではあまり評価されていないけれど、
日本の統治スキームなり、現在の日本人の心性を作り上げるのに影響があったであろう人々の
紹介があり、そういう人たちの伝記なりなんなりを読んでみたいなと思いました。

教科書の評価とは別に、今の日本人社会の基本を作った人々の半生を
もっと学んでみたいです。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  谷沢永一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『アホー鳥が行く』 | メイン | 『パワーロジック』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5953-8fa0afba
| メイン |