fc2ブログ
『官僚を国民のために働かせる法』
- 2019/07/20(Sat) -
古賀茂明 『官僚を国民のために働かせる法』(光文社新書)、読了。

古賀作品3つ目。
著者についての評価は、私の中でまだ固まっていません。
官僚制度の改革を打ち出してますが、センセーショナルなのは分かるものの
どれだけ現実味がある政策提言なのかが分からず
本物の改革派なのか、人気取りなのかが判断つきません。

ただ、官僚制度がいかに狡猾に機能しているかという解説は面白いです。
その狡猾さに怒り爆発!というわけではなく、
その狡猾さに学べるところは学んでおこうという感覚(笑)。

政治の世界もビジネスの世界も、
上手くスキームを作ったもん勝ちだと思うんですよ。
上手くスキームを作れば、それによって便益を得る人がたくさんでてきて、
社会全体としてはプラスに向かうと思うんですよね。
一部に損害を被る人がいたとしても、それが社会にとって致命的なものでない限り
プラスマイナスの足し算で評価されるものかなと。
なので、狡猾さがイコール悪いことと結びつくとは私は考えてません。
本作で紹介されてる、官僚が新任大臣を抱き込む手練手管とかは、
自分も何かコトを進めるときに、周囲の人を逃げられないようにしたり
言質を取っておくという技術は使えそうだなと。

ところで、本作で描かれている時代は民主党政権下の話ですが、
事業仕分けとか華々しくやっていた時期に、
著者はなんで官僚機構改革の推進者として登用されなかったのでしょうかね。
仙谷官房長官との軋轢は本作で分かりましたが、
蓮舫さんとかとは接点無かったのですかね?

改革について主張は判るけど、
実現できないなら官僚としての能力はイマイチですよね。
官僚は、努力評価でなく、実績評価であるべきだと思うんですよ。

民主党政権だったのが合わなかったのかなぁ。
自民党政権下ならどうだったのでしょうかね。
でも、”I am not ABE”とかやってた人ですから、ますますダメですかね(苦笑)。




にほんブログ村 本ブログへ

関連記事
この記事のURL |  古賀茂明 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『特急ゆうづる3号の証言』 | メイン | 『放送禁止歌』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5945-92566834
| メイン |