fc2ブログ
『童話集 風の又三郎』
- 2019/07/10(Wed) -
宮沢賢治 『童話集 風の又三郎』(岩波文庫)、通読。

実は、宮沢賢治の作品って、全くと言っていいほど読んだことがありませんでした。
映画では『銀河鉄道の夜』を小学校に上がるかどうかぐらいの時に見て、
ジョバンニとカムパネルラの友情と旅路に感動した思い出が。
今回は、「童話集」として18編が収められている本作を読んでみました。

最初に出てきたのは「風の又三郎」。
タイトルはもちろん知っていましたが、あらすじさえ知らなかったお話。
東北(?)の山間の村の学校に転校してきた男の子と、村の子たちとの短い交流。
物語のストーリー展開よりも、子どもたちが交わす会話や言葉の表現が
面白いなあと興味を引きました。

続く「セロひきのゴーシュ」も、タイトルだけ知っていた作品。
本作の収録作の中では、一番好きなお話でした。
交響楽団の中で一番下手っぴなゴーシュ。
それが、夜な夜な動物たちと交流しているうちに、みるみる腕前が・・・・。
交響楽団の中での人間関係というか、人間同士の気の使い合いの描写がリアルで、
一方、動物が登場してくる場面ではファンタジーさい溢れており、
このバランス感覚が絶妙でした。

この後、16編のお話が詰め込まれていましたが、
童話って、一気に読むものじゃないですね。
途中から疲れてしまいました(苦笑)。

訓話じみたところのない、ある種とらえどころのない話もあって、
後半は流し読みになってしまいました。





にほんブログ村 本ブログへ
関連記事
この記事のURL |  宮沢賢治 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<『9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ』 | メイン | 『女の居酒屋』>>
コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://seagullgroup.blog18.fc2.com/tb.php/5935-d8157055
| メイン |